の顏も見なかつた。見ようともしなかつた。
 踏切りを越すと、前方一帶が吹雪で、眞白い大きな幕でも降ろされてゐるやうに、何も見えなかつた。東の方から少しづゝ暗さがせまつてきてゐた。平野の一本道は、すつかり消されてしまつてゐた。防雪林の側を通つた時にはそれに當る粉雪と強風で、そこから凄みのあるうなり[#「うなり」に傍点]が響いてきた。そして、たゞ天も地も眞白いところに、ぼかし畫のやうに、色々な濃淡で、防雪林が、頭を一樣にふつたり、身體をゆすつたりしてゐるのが見えた。全く何も障碍物のない平野に出てしまつた頃、源吉の馬橇だけは一番うしろで、餘程遲れてゐた。それさへ、然し源吉は分つてゐないやうに見えた。
 源吉は齒をギリ/\かんでゐた。くやしかつた。憎い! たゞ口惜しかつた! たゞ憎くて、憎くてたまらなかつた。源吉は始めて、自分たち「百姓」といふものが、どういふものであるか、といふ事が分つた。――「死んでも、野郎奴!」と思つた――。源吉は、ハツキリ、自分たちの「敵」が分つた。敵だ! 食ひちぎつてやつても、鉈で頭をたゝき割つてやつても、顏の眞中をあの鎌で滅茶苦茶にひつかいてやつてもまだ足りない「敵」を、ハツキリ見た。それが「巡査」といふものと、手をくみ合はせてゐる「からくり」も! ウム、憎い! 地主の野郎! 源吉は齒をギリ/\かんだ。
「覺えてろ※[#感嘆符二つ、1−8−75]」
 雪は眞向から吹きつけるかと思ふと、左側になつてゐたり、後から吹いたりした。馬は全身眞白になつて、年寄つた百姓のやうな、ガラ/\に瘠せた尻を跳ねあげるやうにして、足を動かしてゐた。尻毛[#「尻毛」に傍点]が時々ピシリ/\と身體を打つた。が、風の向きで、その方へなびくこともあつた。眞白になつてゐるたてがみも風通りに動いた。前方を行く馬橇は、吹雪のために、二、三臺位しか見えなかつた。その先きの方は時々、吹雪の工合で、ひよつこり現れたり、見てるうちに又消されたりした。鈴は風の工合でまるつきり聞えないことがあるが、思ひがけなく實際よりもすぐ近く聞えることもあつた。何處からといふことなく、平野一帶がゴウ/\と物凄くうなつてゐた。だん/\薄暗くなつて行つた。
「覺えてろツ!」
 寒さがギリ[#「ギリ」に傍点]/\と、むしろの上から、その下の外套を通して、着物を通して、シヤツを通して、皮膚《はだ》へ、ぢかにつき刺さつてきた。外套についてゐる細かい粉のやうな雪が、キラ/\と、小さいなりに一つ一つ結晶して、ついてゐた。手先や足先が痛むやうに冷えてきた。鼻穴がキン/\して、口でも耳でも鼻でも、こはばつてちつとでも動かせば、それつきり、割れたり、ピリ/\いひさうでたまらなかつた。皆の馬橇は雜木林の並木が續いてゐる處に出た。それは石狩川の川|端《ぶち》に沿つてゐる林だつた。それで始めて、道を迷はずに來たことが分つた。時々、町からの歸りに、吹雪に會つて、道を迷つたものが、半分死にかゝつて、次の朝とんでもない逆の方向に行つてゐることを發見することがあつた。一樣に平なので、方向の見當が、つかないのだつた。
 雜木林は、誰かゞワザ[#「ワザ」に傍点]とにやつてゐるやうなかん高い悲鳴をあげて、ゆれてゐた。それが終ると、その雪をお伴にしてゐる風が、うなりをあげて、平野の中心の方へ、たゝきつけるやうな勢ひで、移つてゆくのが分つた。が、すぐその後から、もつと強いのが追ひかけてきた。源吉の前をゆく馬橇の横で、吹雪が龍卷のやうに大きな物凄い渦卷をつくり、それが見てゐるうちに、大理石のやうな圓筒形のまゝ、別な方からの強風と一緒になつて、馬橇を乘り越して行つた。と、その百姓がかぶつてゐたむしろ[#「むしろ」に傍点]が、いきなり剥ぎとられて、空高くに舞上つてしまつた。風は自由氣まゝに、そして益※[#二の字点、1−2−22]強くなつて行つた。
「覺えてやがれ、野郎ツ※[#感嘆符二つ、1−8−75]」
 源吉の胸一杯は、そのまゝ、この吹雪の嵐と同じやうに荒れきつてゐた。
 源吉は前方に眼をやつた。風呂敷包みか何かのやうに馬橇の上に圓く縮こまつてゐる百姓を見ると、それが自分たち全部の生活をそのまゝ現してゐるやうに源吉には思はれた。このかまきり蟲のやうな「敵」が分らず、分らうともせず、蟻やケラ[#「ケラ」に傍点]のやうに慘めに暮してゐる百姓達がハツキリ見えた。彼等だつて、然し今こそ、敵がどいつだか、どんな畜生だか分つたらう。だが、こんなに打ちのめされた善良な百姓達は、もう一度、さうだ今度こそは[#「今度こそは」に傍点]、鎌と鍬をもつて、ふんばつて、立ち上れるか! 敵のしやれかうべ[#「しやれかうべ」に傍点]を目がけて、鍬をザクツと打ちこめるか!
 ――駄目だ、駄目だ、駄目かも知れない、源吉はさう考へた。然し、えツ、口惜しい、「覺えてろ!」源吉は齒をギリ[#「ギリ」に傍点]/\かんだ。彼は何かに醉拂つたやうに、夢中になつてゐた。

      九

 源吉は村に歸つてから二日寢た。
 村は雪の中のあちこちに置き捨てにされた塵芥箱のやうに、意氣地なく寂れてしまつたやうに見えた。鳶に油揚げをさらはれた後のやうに、皆ポカーンとしてしまつた。源吉は寢ながら、然し寢てゐられない氣持で、興奮してゐた。母親が、源吉の枕もとに飯を持つてきて、何時もの泣言交りの愚痴をクド/\してから、フト思ひついたやうに、
「お芳が來てゐたで。」と云つた。
「あつたら奴、ブツ殺してしまへばえゝんだ。」顏も動かさずに、ぶつきら棒に云つた。
「何んだか、お前えに話してえことあるてたど。すつかりやつれてよ。青ツぷくれになつてな。ヒヨロ/\してるんだど。」
「金持のなまツ白い息子さおべツかつくえんた奴だ――!」
「こゝさ來て話すのも、戸口さ手で身體ばおさへてねば駄目だ位だんだ。」
 母親がそれからお芳のことをボツリ/\云つた。――お芳は、まだ然し大學生からの手紙をあきらめ切つてはゐなかつた。夢の中で手紙が配達されて、思はず聲をあげ、その自分の聲で眼をさましたりする事があつた。然し今では、その手紙を待つてゐる氣持が前とはだん/\異つてきてゐた。前は、その男がやつぱり戀しかつた。それが何より一番だつた。それでその[#「その」に傍点]手紙を待つてゐた。が、男から手紙がどうしても來ないといふことが分ると、今度はいくら藥をのんでも、おまじなひ[#「おまじなひ」に傍点]をしても墮りない、どうしても生れて來ようとしてゐる子供のために、男の手紙を待つやうになつてゐたのだつた。
 お芳はあの體で一生懸命働いた。時々陣痛が起ると、物置に走つて行つて、そこで、エビ[#「エビ」に傍点]のやうにまんまる[#「まんまる」に傍点]にまるまつてうなつた。それは前に、家の中で突然陣痛がきたので、お芳は腹を抑へたまゝ、そこにうつぶせになつてうなつた、その時「この恥さらし」と、嫂に云はれたことがあつたからだつた。働いてゐながら、めまひ[#「めまひ」に傍点]が起ることもあつた。突然家の中がゆがんだまゝ、グウツと眼の前につり上つてみえた。そしてクラ/\ツと來た。自分でごはんの仕度をして、それがすつかり出來上つてならんでしまふと、お芳は家の隅ツこの方に坐つて、じいとしてゐた。そして皆がたべてしまつて、餘れば――餘りがあれば、コソ/\自分で今度はたべた。
 寒い日だつた。お芳が仕事の手をフト置いて、ぼんやり考へこんでゐた。その時表から嫂が、手桶に一杯水をくんで入つてきた。寒中に水を汲みに行くのは、相當つらい仕事だつた。ところが入つてきて、お芳が何かぽかーんとしてゐたのを嫂が見た。
「えゝ、この穀つぶしの淫だら女《め》。」いきなり、お芳の體に、ひしやくで水をぶツかけた。
「何するツ!」お芳はカツとして、向き直つた。
「ふにやけた體して、それで働きの足しになれるか。穀つぶし。」
 ……源吉は、お芳が話して行つたことを聞きながら、逆に憎惡をもつて、そんなことで、まだまだ足りないぞ! と思つてゐた。今までのお芳に對するどんな氣持もフツ飛んでしまつてゐた。
「んで、俺に?」
「何時くるべかツて云つてだ。分かねツて云つたらなんも云はなえで歸つて行つた。」
 お芳から先だ! 源吉はまだ自分の顏が、自分のものでないやうに、はれ上つてゐる痛みを感じながら、一途にさう考へた。人もあらうに俺達のあの敵に身體を賣つた裏切者だ! あの女郎《めらう》、眞裸にして、逆さにつり下げ、飴ん棒のやうにねぢり殺してやれ! こいつから先だ!

 二、三日した。
 今度の事件で、地主が普段生意氣な百姓の畑を取りあげてしまふ、といふ噂が村中に立つてきた。差配がそれを云つて歩いてゐるらしかつた。一度とてつもなく打《ぶ》ちのめされて、ウロ/\してゐる百姓達はビク/\に、一日一日を送つて行かなければならなかつた。勿論百姓達が土地を取上げられては、生きるか死ぬかの問題であつた。それに對して、本當に結束を固めて、地主に當らなければならない事であつた。然し、「幹部」を取られてしまひ、殘虐な仕打ちにあつては、百姓達はもう手も足も出ない形だつた。
 お芳が薄暗い臺所に立つて、茶碗を洗つてゐた。家には、町へ出て行つたり、近所の通夜で誰もゐなかつた。
「お通夜さ行《え》げば、お前の噂で、顏が狹くなる。」出しなに父親が云つた事を、お芳が考へてゐた。
「あ、痛た。」お芳は思はず息をのんで、顏に力を入れると、口をゆがめた。又、と思ふと、情ない氣がした。お芳は茶碗を洗ふ手をやめて、臺所の端につかまると、腰をゆがめて、ウン/\うなりながら、こらへてゐた。間をおいて、痛みが襲つてくる度に、クラ/\と目まひを感じた。額に油汗がネト/\に出てきた。お芳は額を腕の上にのせた。お芳はしばらくさうしてゐた。痛みはちつとも止まりさうでもなく、その滿ちひきの重なる度に、一つは一つと、痛みがひどくなつて行つた。
「あツ[#「あツ」は底本では「あッ」]――うん、うん――うん、」お芳は腰から下の感覺が、しびれてしまつて、思はず、そこへ坐つてしまつた。腹の中で胎兒が動くのがはつきり分つた。瞬間、豫感が來た。お芳はハツと思ふと、夢中で、ゐざりのやうに臺所を這つた。ひどい痛みのために、黒瞳が變にひきつツて、お芳には、自分のそばが何が何やら見えなかつた。
「あツ痛、――うん――あツ痛、」お芳は齒をギリ/\かみながら、ケイレンでも起したやうになつた。臺所の土間から續いてゐる納屋の方へ這つて行つた。
 納屋の中は暗かつた。藁が澤山積まさつてゐる甘酸つぱい匂ひや、馬鈴薯や、豆類の匂ひや、澤庵漬や鰊漬の腐つたやうな便所くさい臭ひが、ごつちやになつて、お芳にはハキ氣がしてきた。鼠がすぐ側から藁をガサ/\いはせて走つてゆくのを、お芳は感覺の何處かで、ひよいと感じた。お芳は、放り出された毛蟲のやうに、身體をまん圓にして、痛みがうすらいでくるのを待つてゐた。色々な今までのことが考へられた。それ等がグル/\と頭の中を慌しくまはつて行つた。
 しばらく經つてから、町からお芳の兄と嫂が提灯をつけて、雪の夜道を歸つてきた。家の戸口が半開きになつたまゝ、うちには誰もゐなかつた。父親がお通夜に行つてゐたのは知つてゐた。お芳がゐる筈だつた。嫂はチエツと舌打ちすると、仕樣がないな、といふ顏をした。九時頃になつて、父親が歸つてきた。
「お芳どうした。」
「七時頃歸つたときから、居ない。」
「七時頃――」
 三人とも急に[#「急に」に傍点]不安になつた。皆は家中を探がした。それから提灯に火を入れて、三人で便所を探がしたり、うま屋を探がした。居なかつた。嫂は寒さと變な豫感から齒をカタ/\いはせながら、二人の後に身體をすりつけるやうにしてゐた。
 納屋の戸をあける時、もうそこより殘つてゐる所がないので、三人が妙に心に寒氣をゾツと感じた。戸をあけて、提灯を土間の方へ、さしのべて見た。光の輪が床に落ちた。ゐない。漬物樽や藁などが重なり合つてゐた。
「もう少し奧かな。」
 父親がさう云つて、納屋に入つたとき、何か重い、つり下つてゐるやう
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング