坊さんは仔細らしく、お經を口早に、――うそぶくやうに唱へると、數珠をザラ[#「ザラ」に傍点]/\とやつて、せき[#「せき」に傍点]の肩や、腰などを、それでこすつたり、撫でたりした。そして、それはどの百姓家でもさうだつた。頑丈さうに見えても、百姓は大抵きつと、夜など、腰がやんできたり、肩がこつたりして眠れないで苦しんだ。だから、坊さんは一軒々々※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて歩くと、その方でも隨分金になつた。
坊さんは二日ゐて、一軒々々※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り切つてしまふと歸つて行つた。餘程金を懷に入れてゐた。
源吉が畑から歸つてくるとき、その坊さんに會つた。坊さんはどこかこすい、商賣人らしく、一寸あいさつをした。が、源吉はムツとしたまゝ、だまつてゐた。それから少し來ると校長に會つた。
小學校の校長は、三十七、八の、何處か人好きのしない、澁面の男だつた。校長でもあり、訓導でもあり、小使でもあつた。教室は二十程机をならべたのが一室しかなかつた。一年から六年生迄の男の子も女の子も、そこに一緒だつた。教室には地圖もかゝつてゐたし、理科用の標本の入つてゐる
前へ
次へ
全140ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング