氣がした。
「ぜんこ、ぜんこ! よオー」
由は源吉の身體をゆすり出した。源吉はだまつて、身體を、急にひねつた。由は、他愛もなく、轉がつた。なほ激しく泣き出した。
「うんと騷げ、この糞たれ!」母親が、たまりかねたやうに又怒鳴つた。
源吉は、何んか、かう向ツ腹が不愉快に、ヂリ/\と立つてくるのを感じてゐた。
外へ、子供が二人程由を呼びに來た。
「ホラ、由、呼んでるど。」
由は、今迄泣いてゐたのを急にやめると、袖で顏中をぬぐつて、變な、附けたりの、極りの惡い笑ひ顏をして、外へ出て行つた。
源吉は仰向けに、煤けて黒光りに光つてゐる天井を、ぼんやり見ながら、今晩は行くまい、さう考へてゐた。
晩方になつて、表をガヤ/\七、八人の人が通つて行つた。停車場のある町から來た手踊りの連中だつた。紺のゴワ/\した大きな風呂敷包みを背負つた、色眼鏡をかけた男や、白粉をぬつた頬骨の出てゐる痩せた男、三味線を肩から釣つた、これも色眼鏡をかけた女、それにコテ/\と白粉をつけた十七、八の娘と七つ八つの女の子が三人程ゐた。その後から、村の子供達が四、五人ついてゐた。
源吉は寢ころんだまゝぼんやりしてゐた。そのすぐ側で、お文が所々裏の赤いのが剥げてゐる鏡に向つて坐つてゐた。何處から持つてきたのか、白粉の瓶を、自分の掌に逆さに振つては、顏につけてゐた。源吉はさつきから一口も、誰にも、云はないでゐた。
「今度《こんだ》どんな手踊りがあるんだらう?」お文は鏡から眼を外さずに云つた。
源吉は聞いてゐなかつたのか、だまつてゐた。お文には、別に返事のいることでなかつた。自分で何か云ひながら、そのくせ鏡に全部氣を取られてゐた。返事を待つてもゐなかつたので、源吉のことには氣付かなかつた。
「石田の録さんが、浪花節をやるつて……。」
それから、一寸して、
「録さんの浪花節てどうだらう。きつとをかしいよ。」と云つた。
「お母アどこさ行つたべ――」
源吉はやつぱり、天井ばかり見てゐた。足を立てゝゐた。片方の足の上に上げてゐた足の指先だけを時々、動かした。無心で動かしてゐた。
「妾《わし》、お祭りさ行くツて云ふのに、お母どうしたべ――本當に。」
それでも自分は鏡から顏を離さなかつた。
「兄、お祭りさ行くべ?」
源吉は頭をユル/\※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]はしてお文の方を見た。お文は、鏡
前へ
次へ
全70ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング