ツ! 兄、足さかじる[#「かじる」に傍点]ど。」
「馬鹿。」
 母親が、薄暗い臺所から、「由、祭りさ行《え》げ!」と怒鳴つた。
 源吉は、面白がつて、由を足であやしてゐるうちに、足が留守になり勝ちになつて行つた。由が、それで、自分が勝ちさうになつたので、一層勢ひづいてきた。源吉は、昨年のお祭りのときを思ひ出した。自分の想つてゐたお芳が、札幌へ無斷で行つてしまつた晩だつたことを思つた。源吉は、そのことがあつてから、もつと、むつしり[#「むつしり」に傍点]してきた。
「やア――、兄、まけた、負けた!」
 由が源吉の足をとう/\倒して、疊につけてしまつた。
 源吉はひよいと自分にかへると、思はず足に力を入れ過ぎて跳ねかへした。はずみ[#「はずみ」に傍点]を食つて由はとばされて、爐邊につんである木に頭を打《ぶ》つけた。由は、ことさらに大きな聲を出して泣き出した。「兄、ずるいど、兄ずるい、ずるい!」
 源吉は苦笑しながら、大きな掌で、由の頭をなでゝやつた。
「堅え頭してる。こゝか? ――えゝか、おまじないしてやるど。フエントカフエカシコラミヨノダイミヨウジン。」源吉は何度もそれを繰りかへして、由の頭をゴス/\なでた。始め、じいとしてゐた由が、惡戲だと、それが分ると、またワン/\と泣き出した。源吉は一つかみ[#「つかみ」に傍点]に由の頭をつかむと、
「こら、こら!」と、振つた。
「大きな態《なり》して、そつたら子《わらし》と、さわいでればえゝ!」母親が、叫んだ。
 由は、今度は泣きながら、
「兄、錢(ぜんこ)けれ、錢けれ。」と云ひだした。「錢ければ、えゝ。錢ければえゝ。」
「くそ、ずるい奴だ。――錢もらへば直るツてか?」
「錢けれ、ぜんこけれ。」
 由は、勢ひづいて、足をばた/\させて、それを云ひ出した。
「ホオーオ、勝えの健なんて十錢も貰つてるど、石だつてよ。――なア、兄、錢けれ、錢けれ、錢(ぜんこ)よ、よオー。」
 源吉は、それには、今度耳もかさずにじつとした。源吉は、お芳が札幌へ行つたと聞かされたとき、本當のところ、別な意味からも「淋しく」された事を思ひ出した。村ではとてもやつて行けないために、女達が都會《まち》へ出て下女になつたり、女工になつたり、――畠で働かなければならない男でさへ出て行つた。だん/\村の人がゐなくなる、さう思つた。源吉には、イヤ[#「イヤ」に傍点]な
前へ 次へ
全70ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング