北海道庁、拓殖部編)
「……数年を経て、開墾の業成るの後は、穀物も蔬菜も豊かに育ち、生計にも余裕を生じ、草小屋は柾屋に改築せられ、庭に植えたる果樹も実を結ぶなど、其の愉快甚だ大なるものあらん。この土地こそ、子より孫と代々相伝えて、此の畑は我が先祖の開きたる所、この樹は我先祖の植えたるものなりと言いはやされ、其の功は行末永く残るべし。」(「開墾及耕作の栞」北海道庁、拓殖部編)
「……実際、我国の人口、食糧問題がかくまでも行き詰りを感じている現今、北海道、樺太の開墾は焦眉の急務であると思います。そのためには個人の利害得失などを度外視して、国家的な仕事――戦時に於ける兵士と同じ気持を持ちまして、開墾に従事し、国富を豊かにしなければならない、こう愚考するものであります。」(某氏就任の辞)
「立毛差押」「立入禁止」「土地返還請求」「過酷な小作料」――身動きも出来なように[#「出来なように」はママ]縛りつけられている内地の百姓[#「内地の百姓」に傍点]が、これ等に見向きしないでいることが出来るだろうか。――それは全くウマイ[#「ウマイ」に傍点]ところをねらっていた。
S村は開墾されてから三
前へ
次へ
全151ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング