健は始めて伴から頼まれて、小作人の家全部を廻って歩いた。――今度のことはモウ成行きがきまっている。そうなったら一人でもハグれないようにするためだった。――一廻り、廻って来ると、健は他愛なくなる程疲労した。
「ん、ん、ん!」
 ときいてくれる隣りでは、何しに来やがった、という顔をした。
「困るには困るども、穏当でねえべもしな。――後がオッかなくてよ。」
 そんなことも云う。
「岸野さんだら、一度ウンとやって置く必要あるんしな。」
 そして何処ででも、「へえ、健ちゃが、健ちゃがこんな事するようになったのか?」と、不思議がられた。
 その度に健は耳まで赤くして、ドギマギした。
 然し、たったそれだけの事をしただけで、健は何か大きな自信と云ってもいいものをつかんだように思われた。

     「納屋にあるのか?」

 健が裏で、晩に食う唐黍をとっていた時だった。
「健ッ! 健ッ※[#感嘆符二つ、1−8−75]」――母親の叫び声が家の中でした。
 その声にただ事でない鋭さを感じて、健はグイと襟首をつかまれたと思った。
 家の中にかけ込んだ。かけ込んで――見た。
 吉本管理人! 剣! 巡査だ! 役場の人! 鞄! 一瞬一瞬のひらめきのように、いきなり健の眼をくらました。
「気の毒だが、小樽からの命令で、小作米を押えるから。」
 吉本は戸口に立ったきりの健に、憎いほど落着いた低い声で、ゆっくり云った。
 ――健はだまって裏へまわった。皆はゾロゾロついてきた。母親はオロオロして、吉本や特に親しかった巡査の後から同じことを何度も云った。
「お母さん、どうも仕方がないんだ。」
 巡査はうるさそうに云った。
[#改段]

    十


     「小作調停裁判」

 又順序をふんだ!
 こうなると、健がジリジリした。――「小作調停裁判」を申請するというのだ。
「分りきった無駄足を何故使うんだ。」健はハッキリそう思った。――何んと云ったって、阿部も伴もやっぱり年寄りだ、とさえ思った。
 然し、ただ、今迄とはちがって、兎に角「表へ出る。」――所謂《いわゆる》社会的な地位のある人は、案外表へ出ることを嫌う。そこを衝いてみる必要がある――阿部も伴もその事を考えていた。
 差押えを受けてから、小作人もちがってきた。「モウ親も子もあるもんか。」――一番おとなしい小作さえ口に出して云った。
――
前へ 次へ
全76ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング