て云うんだ」
三井の砂川炭山へ、馬を持ってトロ引きに出ていたもの、H町の道路普しん[#「しん」に傍点]に行っていたもの、灌漑溝の土方へ日雇に行っていたもの、山林の夏出しに馬をやはり持って行っていたもの……それ等が九月|中旬《なか》過ぎると、みんな帰ってきた。
実が黒く腐っていても、穫入れて「米」にしなければならない。それから一ヵ月位の間、小作は朝三時頃から夜の七時、八時頃迄働き通した。――収穫は「五割」減っていた。
五割! では小作は一体何のために働いたんだ。
健は稲のいがらッぽい埃で、身体をだるまにしながら、「やめた、やめた!」カッとして、そのまま仕事を放り出して、上り端に腰を下してしまった。
「恵、少し踏め!」
お恵は兄の剣幕を見ると、イヤイヤ立ち上った。――台所にいた母親は黙っていた。
「半分だ。――ええもんだな。一年働いて半分しか穫れなかったら、丁度小作料だべ。岸野さそのままそっくりやっても足りねえ位だ。――百姓がよ一年働いたら、一升位な、たった一升位気ままに自分の口さ入れたって、罰も当るめえ……。」
「昨年もああだし、岸野さんも何に云い出すか分らねえべ。」
母親は鼻をぐじらせた。――「お前どころでねえ、五十何年もよくやってきたもんだて、百姓ば!」
「何時かええぐなるべ、今度こそええぐなるべッてな。――んで、最後に、お気の毒様でしたか、ええもんだ!」
母親は黙って、鼻をぐじらせた。
田から上った稲を一粒一粒の米にする。ところが、その米が残らずそのまま岸野に持って行かれてしまう。――それがハッキリ分っている。分っていて、その米を一生ケン命籾にして、殻をとり、搗いて白米にしている。何んて百姓はお人好しの馬鹿者だ!
武田がひょっこり顔を出した。
「精出るなア。」
「何によ。――見れ、この籾《もみ》。」――母は筵《むしろ》の上にたまった籾を掌でザラザラやって見せた。――
「今、謀叛でも起したくなったッて話してたとこだ。」
武田はとってつけたように、大きな声で笑った。
「な、健ちゃ、少し相談したいことがあるんだが、仕事終ってからでも、俺の家さ寄ってけねえかな。」
健はだまっていた。
「今度の不作で、なんだか騒ぎでも起りそうでよ。村の不名誉でもあるし、相互扶助会としても工合が悪いし……」
「君のとこ幾《なん》ぼとれた。」――健は冷たく、別なことを
前へ
次へ
全76ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング