た。
 誰か廊下を歩いてゆく。立ち止まって、その音に何時でも耳をすましていると、急にワクワクと身体が底から顫《ふる》えてくる――恐怖に似た物狂おしさが襲ってきた。その時、今でも覚えている、俺はワッと声をあげて泣けるものなら、子供よりもモッと大声を上げて、恥知らずに泣いてしまいたかった。
 しばらくして、赤い着物をきた雑役が、色々な「世帯道具」――その雑役はそんなことを云った――を運んできてくれた。
「どうした? 眼が赤いようだな。」
 と、俺を見て云った――
「なに、じき慣れるさ。」
 俺は相手から顔をそむけて、
「バカ! 共産党が泣くかい。」
 と云った。
 箒《ほうき》。ハタキ。渋紙で作った塵取《ちりとり》。タン壺。雑巾。
 蓋《ふた》付きの茶碗二個。皿一枚。ワッパ一箇。箸《はし》一ぜん。――それだけ入っている食器箱。フキン一枚。土瓶《どびん》。湯呑茶碗一個。
 黒い漆塗《うるしぬり》の便器。洗面器。清水桶。排水桶。ヒシャク一個。
 縁のない畳一枚。玩具《おもちゃ》のような足の低い蚊帳《かや》。
 それに番号の片《きれ》と針と糸を渡されたので、俺は着物の襟《えり》にそれを縫いつけた
前へ 次へ
全40ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング