」
その時、看守が大声で怒鳴《どな》った。
見付けられたな、と思った。俺はギョッとした。見付けられたとすれば、俺だけではない、これから入ってくる何百という人たちの、こッそり蔵《しま》いこんでいた楽しみが奪われてしまうんだ。窓でも閉められてみろ、此処はそのまゝ穴蔵になってしまう。
「調べだ。――でろ。」
俺は助かったと思った。そして元気よく立ち上がった。
三階に上がって行くと、応接間らしいところに、検事が書記を連れてやってきていた。俺はそこで二時間ほど調べられた。警察の調べのおさらいのようなもので、別に大したことはなかった。調べが終った時、
「真夏の留置場は苦しいだろう。」
ないことに、検事がそんな調子でお世辞を云った。
「ウ、ウン、元気さ。」
俺はニベもなく云いかえした。――が、フト、ズロースの事に気付いて俺は思わずクスリと笑った。然し、その時の俺の考えの底には、お前たちがいくら俺たちを留置場へ入れて苦しめようたって、どっこい、そんなに苦しんでなんかいないんだ、という考えがあったのだ。
「ま、もう少しの我慢ですよ。」
検事が鞄をかゝえこんで、立ち上るとき云った。俺は聞いていなかった。
豆の話
俺はとう/\起訴されてしまった。Y署の二十九日が終ると、裁判所へ呼び出されて、予審判事から検事の起訴理由を読みきかせられた。それから簡単な調書をとられた。
「じゃ、T刑務所へ廻っていてもらいます。いずれ又そこでお目にかゝりましょう。」
好男子で、スンなりとのびた白い手に指環《ゆびわ》のよく似合う予審判事がそう云って、ベルを押した。ドアーの入口で待っていた特高が、直《す》ぐしゃちこばった恰好で入ってきた。判事の云う一言々々に句読点でも打ってゆくように、ハ、ハア、ハッ、と云って、その度に頭をさげた。
私はその特高に連れられたまゝ、何ベンも何ベンもグル/\階段を降りて、バラックの控室に戻ってきた。途中、忙しそうに歩いている色んな人たちと出会った。その人たちは俺を見ると、一寸立ち止まって、それから頭を振っていた。
「さ、これでこの世の見おさめだぜ、君。」
と特高が云った。
「二年も前に入っている三・一五の連中さえまだ公判になっていないんだから、順押しに行くと随分長くなるぜ。」
俺はその時、フト硝子《ガラス》戸越しに、汚い空地の隅ッこにほこり[#「
前へ
次へ
全20ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング