党生活者
小林多喜二

−−
●表記について
本文中、二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)は「/\」で表した。また、濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」で表した。
●テキスト版独自の表記について
本文中、漢字の熟語が連続し、後半部にのみルビがつけられる場合には、「仲々\愛嬌《あいきょう》」のように「\」で区切りを示した。
−−




 洗面所で手を洗っていると、丁度窓の下を第二工場の連中が帰りかけたとみえて、ゾロ/\と板草履《ぞうり》や靴バキの音と一緒に声高な話声が続いていた。
「まだか?」
 その時、後に須山が来ていて、言葉をかけた。彼は第二工場だった。私は石鹸《せっけん》だらけになった顔で振りかえって、心持\眉《まゆ》をしかめた。――それは、前々から須山との約束で、工場から一緒に帰ることはお互避けていたからである。そんな事をすれば、他の人の眼につくし、万一のことがあった時には一人だけの犠牲では済まないからであった。ところが、須山は時々その約束を破った。そして、「やアあまり怒るなよ」そんなことを云って、人なつこく笑った。須山はどっちかと云えば調子の軽い、仲々\愛嬌《あいきょう》のある、憎めないたちの男だったので、私はその度に苦笑した。が、今は時期が時期だし、私は強《き》つい顔を見せたのである。それに今日これから新しいメンバーを誘って何処《どこ》かの「しるこ屋」に寄る予定にもなっていた……。が、フト見ると、ひょウきんな何時《いつ》もの須山の顔ではない。私はその時私たちのような仕事をしているものゝみが持っているあの「予感」を突嗟《とっさ》に感じて、――「あ直《す》ぐだ」と云って、ザブ/\と顔を洗った。
 相手にそれと分ったと思うと須山は急に調子を変えて、「キリンでゞも一杯やるか」と後から云った。が、それには一応\何時《いつ》もの須山らしい調子があるようで、しかし如何《いか》にも取ってつけた只《ただ》ならぬさがあった。それが直接《じか》に分った。
 外へ出ると、さすがに須山は私より五六間先きを歩いた。工場から電車路に出るところは、片方が省線の堤で他方が商店の屋並に狭《せば》められて、細い道だった。その二本目の電柱に、背広が立って、こっちを見ていた。見ているような見ていないようなイヤな見方だ。私は直《す》ぐ後から来る五六人と肩をならべて話しながら、左の眼の隅《すみ》に背広を置いて、油断をしなかった。背広はどっちかと云えば、毎日のおきまり仕事にうんざりして、どうでもいいような物ぐさな態度だった。彼等はこの頃では毎日、工場の出《で》と退《ひ》けに張り込んでいた。須山はこの直ぐ横を如何にも背広を小馬鹿にしたように、外開《そとびら》きの足をツン、ツンと延ばして歩いてゆく。それがこっちから見ていると分るので、可笑《おか》しかった。
 電車路の雑沓に出てから、私は須山に追いついた。彼は鼻をこすりながら、何気ない風に四囲《まわり》を見廻わし、それから、
「どうもおかしいんだ……」
と云う。
 私は須山の口元を見た。
「上田がヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]と切れたんだ……!」
「何時《いつ》だ?」
 私が云った。
「昨日。」
 ヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]は「予備線」など取って置く必要のない男だとは分っていたが、
「予備はあったのか?」と訊《き》いた。
「取っていたそうだ。」
 彼の話によると、昨日の連絡は殊《こと》の外重要な用事があり、それは一日遅れるかどうかで大変な手違いとなるので、S川とM町とA橋この三つの電車停留所の間の街頭を使い、それもその前日二人で同じ場所を歩いて「此処《ここ》から此処まで」と決め、めずらしいことにはヒゲは更に「万一のことがあったら困る」というので、通りがかりに自分から[#「自分から」に傍点]安全そうな喫茶店を決め、街頭で会えなかったら二十分後に其処《そこ》にしようと云い、しかも別れる時お互の時計を合わせたそうである。「ヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]」そう呼ばれているこの同志は私達の一番上のポストにいる重要なキャップだった。今\迄《まで》ほゞ千回の連絡をとったうち、(それが全部街頭ばかりだったが)自分から遅れたのはたった二回という同志だった。我々のような仕事をしている以上それは当然のことではあるが、そういう男はそんなにザラには居なかった。しかもその二回というのが、一度は両方に思い違いがあったからで、時間はやっぱり正確に出掛けて行っているのである。モウ一度はその日の午後になってから時計に故障があったことを知らなかったからであった。他のものならば一度位来ないとしても、それ程ではなかったが、ヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]が来ない、予備にまで来ないという事は私達には全《まっ》たく信ぜられなかった。
「今日はどうなんだ?」
「ウン、昨日と同じ処《ところ》を繰りかえすことになってるんだって。」
「何時だ。」
「七時――それに喫茶店が七時二十分。で俺はとにかくその様子が心配だから、八時半に上田と会うことにして置いた。」
 私は今晩の自分の時間を数えてみて、
「じゃ、オレと九時会ってくれ。」
 私達はそこで場所を決めて別れた。別れ際に須山は「ヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]がやられたら、俺も自首[#「自首」に傍点]して出るよ!」と云った。それは勿論《もちろん》冗談だったが、妙に実感があった。私は「馬鹿」と云った。が彼のそう云った気持ちは自分にもヨク分った。――ヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]はそれほど私達の仲間では信頼され、力とされていたのである。私達にとっては謂《い》わば燈台みたいな奴だと云っても、それは少しも大げさな云い方ではなかった。事実ヒゲ[#「ヒゲ」に傍点]がいなくなったとすれば、第一次の日からして私達は仕事をドウやって行けばいゝか全く心細かった。勿論《もちろん》そうなればなったで、やって行けるものではあるが。――私は歩きながら、彼が捕《つか》まらないでいてくれゝばいゝと心から思った。

 私は途中小さいお菓子屋に寄って、森永のキャラメルを一つ買った。それを持ってやってくると、下宿の男の子供は、近所の子供たちと一緒に自働式のお菓子の出る機械の前に立っていた。一銭を入れて、ハンドルを押すとベース・ボールの塁に球が飛んでゆく。球の入る塁によって、下の穴から出てくるお菓子がちがった。最近こんな機械が流行《はや》り出し、街のどの機械の前にも沢山子供が群がっていた。どの子供も眼を据《す》え、口を懸命に歪《ゆが》めて、ハンドルを押している。一銭で一銭以上のものが手に入るかも知れないのだ。
 私はポケットをジャラ/\させて、一銭銅貨を二枚下宿の子供にやった。子供は始めはちょっと手を引ッ込めたが、急に顔一杯の喜びをあらわした。察するところ、下宿の子は今迄《いままで》他の子供がやるのを後から見てばかりいたらしかった。私はさっき買ってきたキャラメルも子供のポケットにねじこんで帰ってきた。
 私は八時までに、今日工場で起ったことを原稿にして、明日撒《ま》くビラに使うために間に合わせなければならなかった。それを八時に会うSに渡すことになっている。私は押し入れの中から色々な文書の入っているトランクを持ち出して、鍵《かぎ》を外した。――「倉田工業」は二百人ばかりの金属工場だったが、戦争が始まってから六百人もの臨時工を募集した。私や須山や伊藤(女の同志)などはその時他人《ひと》の履歴書を持って入り込んだのである。二百人の本《ほん》工のところへ六百人もの臨時工を取る位だから、どんなに仕事が殺到していたか分る。倉田工業は戦争が始まってからは、今迄の電線を作るのをやめて、毒瓦斯《ガス》のマスクとパラシュートと飛行船の側《がわ》を作り始めた。が最近その仕事が一段落をつげたので、六百人の臨時工のうち四百人ほどが首になるらしかった。それで此頃の工場では、話がそのことで持ち切っていた。皆が「首になる」「首になる」と云うと、会社では「臨時工に首なんかモト/\ある筈《はず》がない。かえって最初の約束よりは半月以上も長く使ってやっているじゃないか」と云った。事実約束よりも半月以上も長く働きは働いたが、切《せ》ッぱつまった仕事ばかりなのでその間《かん》の仕事はとても無理なのだ。女工などは朝の八時から夜の九時まで打《ぶ》ッ通し夜業をして一円〇八銭にしかならなかった。夜の六時から九時までは一時間八銭で、しかも晩飯を食う二十分から三十分までの時間を、会社は夜業の賃銀から二銭\或《ある》いは三銭(わざ/\計算をして)差引いてさえいた。――飯を食っていたとき、私は云った「すると、会社は職工というものが飯を食わないで働かせることの出来るものだッて風に考えているんだネ。」一緒に働いていた臨時工の一人が「あゝ、そうだ……」と云った。その「あゝ、そうだ」がよく出来ている[#「よく出来ている」に傍点]というので、皆は笑った。会社は毎日の賃銀の支払に、四百人近くいる女工に一々その端数の八銭を、五銭一枚に一銭銅貨を三枚ずつつけて払った。それは大変な手間だったのだ。六時に退けても、そのために七時にさえなった。「糞《くそ》いま/\しい! 八銭を十銭にしたら、どの位手間が省けるか知れねえんだ。何んならこッちから負《ま》けて、八銭を五銭にしてやらア。」皆は列のなかでジレ/\して騒いだ。「金持の根性ッて、俺達に想像も出来ねえ位執念深いものらしい!」
 ところが、臨時工の首切りの時に会社が一人宛《あて》十円ずつ出すという噂《うわ》さが立っていた。臨時工だから別に一銭も出さなくてもいゝ約束だが、皆がよく働いてくれたからというのが其《そ》の理由らしかった。それがどの程度の確実さがあるかどうか、とにかく皆は此処《ここ》をやめると、又暫《しば》らくの間仕事に有りつけないので知らずにその事を当てにしていた。だが、晩飯の時間を賃銀から二銭三銭と差引いたり、何百人の人間を平気で一時間以上も待たして、一銭玉を三つずつ並らべる会社が、何んで六百人もの人間に十円《大枚十円!》を出すものか。十円を出すという噂《うわ》さを立てさせているのには、明らかに会社側の策略がひそんでいるのだ。そんな噂さを立てさせて、首切りの前の職工の動揺を防いで、土俵際でまンまとして[#「して」に傍点]やろうという手なのだ。
 それが今日工場で可なり話題になったので、私は明日工場に入れるビラにこの間《かん》の事情を書くことにした。一昨日入ったビラに、その前の日皆がガヤ/\話し合った、賃銀を渡す時間を早くして貰《もら》おうというようなことがちァんと出ていたために(事はそんな些少《さしょう》なことだったが)、皆の間に大きな評判を捲《ま》き起したのである。私は机の前に大きな安坐《あぐら》をかいた。
 暫《しば》らくすると、下のおばさんが階段を上がってきた。「さっきは子供にどうも!」と云って、何時になくニコ/\しながらお礼をのべて下りて行った。私たちのような仕事をしているものは、何んでもないことにも「世の人並のこと」に気を配らなければならなかった。下宿の人に、上の人はどうも変な人だとか、何をしている人だろうか、など思われることは何よりも避けなければならない事だった。今獄中で闘争している同志Hは料理屋、喫茶店、床屋、お湯屋などに写真を廻わされるような、私達とは比べものにならない追及のさ[#「さ」に傍点]中を活動するために、或《あ》る時は下宿の人を帝劇に連れて行ってやったりしている。それと同時に私達は又「世の人並に」意味のない世話話をしたり、お愛そ[#「そ」に傍点]を云うことが出来なければならない。が、そういうことになると私はこの上もなく下手なので随分弱った。この頃では幾分慣れては来ているが……。
 私は「やア、何アに、少しですよ。」と、おばさんに云って、云ってしまってから赤くなっていた。どうも駄目だ。

 原稿用紙で精々二枚か二枚半の分量のものだったが、昼の仕事をやって来てから書くのでは、楽な仕事ではなかった。十円の手当のバク露のことをようやく書き終ると、もう七時を過
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング