あお》くなっているらしかった。そして一度会えないものかどうか、ときいたというのだ。
 私はフト「渡政《わたまさ》」のことを思い出した。渡政が「潜ぐ」ったとき、彼のお母さんは(このお母さんはいま渡政ばかりでなく、全プロレタリアートのお母さんでもあるが)「政とはモウ会えないのだろうか」と同志の人にきいた。同志の人たちは「会えないのだ」ということをお母さんに云ったそうである。で、私はそのことを須山に云った。
「それは分かるが、君の居所を知らせるわけでなし、一度位何処《どこ》かで会ってやれよ。」
 実際に私の母親の様子を見てきた須山は、それにつまされ[#「つまされ」に傍点]ていた。
「が、それでなくても彼奴等は俺を探しているのだから、万一のことがあるとな。」
 が、とう/\須山に説き伏せられた。充分に気をつけることにして、何時も私達の使わない地区の場所を決め、自動車で須山に連れて来てもらうことにした。時間に、私はその小さい料理屋へ出掛けて行った。母親はテーブルの向う側に、その縁《ふち》から離れてチョコンと坐っていた。浮かない顔をしていた。見ると、母はよそ行きの一番いゝ着物を着ていた。それが何んだか私の胸にきた。
 私たちはそんなにしゃべらなかった。母はテーブルの下から風呂敷包みを取って、バナゝとビワと、それに又「うで卵」を出した。須山は直ぐ帰った。その時母は無理矢理に卵とバナゝを彼の手に握らしてやった。
 少し時間が経つと、母も少しずつしゃべりだした。「家にいたときよりも、顔が少し肥えたようで安心だ」と云った。母はこの頃では殆《ほと》んど毎日のように、私が痩《や》せ衰《おとろ》えた姿の夢や、警察につかまって、そこで「せっかん」(母は拷問のことをそう云っていた)されている夢ばかり見て、眼を覚ますと云った。
 母は又茨城にいる娘の夫が、これから何んとか面倒を見てくれるそうだから安心してやったらいゝと云った。話がそんなことになったので、私は今迄須山を通して伝えてもらっていた事を、私の口から改めて話した。「分っている」と、母は少し笑って云った。
 私はそれを中途で気付いたのだが、母親は何だか落着かなかった。何処か浮腰で話も終《しま》いまで、しんみり出来なかった。――母はとう/\云った、お前に会う迄は居ても立ってもいられなかったが、こうして会ってみると、こんなことをしている時にお前が捕かまるんじゃないかと思って、気が気でない、それでモウそろ/\帰ろうと云うのだった。道理で母は時々別なテーブルにお客さんが入ってくると、その方を見て、「あのお客さんは大丈夫らしい」とか、又別な人が入ってくると、「あの人は人相が悪い」とか云っていた。私がかえって知らずに家《うち》にいた時のような声でものをしゃべると、母がもう少し低くするように注意した。母は、会っていて、こんなに心配するよりは、会わないでいて、お前が丈夫で働いているということが分っていた方がずッといゝと云った。
 母は帰りがけに、自分は今六十だが八十まで、これから二十年生きる心積《つも》りだ、が今六十だから明日にも死ぬことがあるかも知れない、が死んだということが分れば矢張りひょっとお前が自家《うち》へ来ないとも限らない、そうすれば危いから死んだということは知らせないことにしたよ、と云った。死目に遭《あ》うとか遭わぬとかいうことは、世の普通の人にとってはこれ以上の大きな問題はないかも知れぬ。しかも六十の母親にとっては。母がこれだけのことを決心してくれたことには、私は身が引きしまるような激動を感じた。私は黙っていた。黙っていることしか出来なかった。
 外へ出ると、母は私の後から、もう独《ひと》りで帰れるからお前は用心をして戻ってくれと云った。それから、急に心配な声で、
「どうもお前の肩にくせがある……」
と云った。「知っている人なら後からでも直ぐお前と分る。肩を振らないように歩く癖をつけないとね……」
「あ、みんなにそう云われてるんだよ。」
「そうだろう。直ぐ分る!」
 母は別れるまで、独り言のように、何べんも「直ぐ分る」を云っていた。

 私はこれで今迄に残されていた最後の個人的生活の退路――肉親との関係を断ち切ってしまった。これから何年目かに来る新しい世の中にならない限り(私たちはそのために闘っているのだが)、私は母と一緒に暮らすことがないだろう。

 その頃ヒゲからレポが入った。
 ヒゲは始めT署に五日ばかりいて、それからK署に廻わされ、そこで二十九日つけられた。須山や伊藤たちの出入りしているTのところへ、彼と檻房《かんぼう》が一緒だった朝鮮の労働者がレポを持ってきたので、始めて分った。レポには、自分はアジトでやられたこと、然しその理由はどうしても見当がつかないこと、陣営を建て直すのに決して焦ったり[#「焦ったり」に○傍点]、馬車馬式[#「馬車馬式」に○傍点]になったり、便宜主義[#「便宜主義」に○傍点]になったりしないこと、そんなことが書かれていた。「焦ったり、馬車馬式に」というところと、「便宜主義」というところにはワザ/\「○」をつけていた。
 それを見て、私は須山や伊藤は、自分たちは「焦ったり」「馬車馬式」になったりするほどにさえも仕事をしていないことを恥じた。
 ヒゲの家《うち》には両親や兄弟が居り、その方からも私の名宛で(私たちの間だけで呼ばれていた名で)レポが入ってきた。――自分は「白紙の調書」を作る積りであること、私は一切のことを「知らない」という言葉だけで押し通していること。みんなはそれを見ると、
「これで太田の時の胸糞《むなくそ》が晴れた!」と云った。
 私たちは、どんな裏切者が出たり、どんな日和見《ひよりみ》主義者が出ても、正しい線はそれらの中を赤く太く明確に一線を引いていることを確信した。
 ヒゲは普段口癖のように、敵の訊問《じんもん》に対して、何か一言しゃべることは、何事もしゃべってはならぬという我々の鉄の規律には従わないで、何事かをしゃべらせるという敵の規律に屈服したことになるというのだ。共産主義者・党員にとっては敵の規律にではなく、我々の鉄の規律に従わなければならないことは当然だ、と云っていた。今彼は自分で実際にそれを示していたのだ。
「ヨシ公はシャヴァロフって知ってるか?」
と、須山が云った。
「マルクス主義の道さ。」
「又切り抜帳《スクラップ・ブック》か?」と私は笑った。
 「シャヴァロフはつかまったとき、七カ月間一言もしゃべらないでがん張ったそうだ。そして曰《いわ》くだ、――一人の平凡人にとって[#「平凡人にとって」に傍点]は、如何《いか》なる陳述もなさない事、即ち俺が七カ月頑張った其の戦術に従うに越したことはない、と云っている。」
 それを聞くと、伊藤は、
 「ところが、この前プロレタリアの芝居にもなったことのある私達の女の同志は、ちゃんと向うに分かっている自分の名前や本籍さえも云わないで、最後まで頑張り通して出てきたの。――シャヴァロフ以上よ!」
と云った。
 彼女はそれを自分のことのようにいった。須山はそれで口惜《くや》しそうに顔をゴス/\掻《か》いた。
 そこで、私達は、「一平凡人として」敵の訊問《じんもん》に対しては一言も答えないということを、こゝの細胞会議の決議として実行することにした。更にこの決議は此処《ここ》だけに止めず上層機関に報告し、それを党全体の決議とするように持って行くことにした。
 その後にTに入ったレポによると、ヒゲは更にK署からO署にタライ廻しにされ、そこで三日間朝から夜まで打《ぶ》ッ続けに七八人掛かりで拷問をされた。両手を後に縛ったまゝ刑事部屋の天井に吊《つる》し上げられ、下から其の拷問係が竹刀で殴ぐりつけた。彼が気絶すると水を呑まし、それを何十度も繰りかえした。だが、彼は一言も云わなかった。
 伊藤はそのレポを見ると、「まッ憎らしいわねえ!」と云った、彼女も二度ほど警察で、ズロースまで脱ぎとられて真ッ裸にされ、竹刀の先きでコヅキ廻わされたことがあったのだ。
 これらの同志の英雄的闘争は、私達を引きしめた。私はどうしても明日までやってしまわなければならない仕事が眠いために出来なく、寝ようと思う、そんなときに中《なか》の人たちのことを考え、我慢し、ふん[#「ふん」に傍点]張った。中の人のことを考えたら、眠いこと位は何んでもないことだった。――今中の人はどうしているだろう、殴られているだろう、じゃこの仕事をやってのけよう。そんな風で、我々の日常の色々な生活が中《なか》の同志の生活とそのまゝに結びついていた。内と外とはちがっていても、それが支配階級に対する闘争であるという点では、少しの差異がなかったからである。



 伊藤は臨時工のなかに八九人の仲間を作った。――倉田工業では六百人の臨時工を馘《くび》きるということが愈々《いよいよ》確実になり、十円の手当も出しそうにないことが(共産党のビラが撒《ま》かれてから)誰の眼にもハッキリしてきた。その不安が我々の方針と一致して、親睦会めいた固《かたま》りは考えたよりも容易《たやす》く出来た。
 女たちは工場の帰りには腹がペコ/\だった。伊藤や辻や佐々木たちは(辻や佐々木は仲間のうちでも一番素質がよかった)皆を誘って「しるこ屋」や「そばや」によった。一日の立ちずくめの仕事でクタ/\になっているみんなは甘《あま》いものばかりを食った。そして始めて機械のゴー音が無くなったので、大声で、たった一度に一日中のことをみんなしゃべってしまおうとした。
 伊藤たちは次のようにやっていた。伊藤はみんなのなかでも、「あれ」ということになっていた。それで、しるこ屋などで伊藤は「それらしいこと」を話しても別に不自然でなかった。辻と佐々木は「サクラ」をやった。みんなと一緒になり、ワザと色々な、時には反動的なことを伊藤に持ち出して、そういうことについて話のキッカケを作らせた。それは始めのうちはお互いの調子がうまくとれないで、どまつき、同じところをグル/\めぐりをしたりした。或《あ》るときなどはグル[#「グル」に傍点]になっている化けの皮が剥《は》げそうになって、ヒヤ/\した。そんな時は、終ってしるこ屋の外に出ると、三人とも自分がぐッしょり汗をかいているのに気付いた。が、一回、二回、と眼に見えて巧妙になって行った。サクラになるものが上手だと少しの考えもなく、たゞ友達位のつもりで付いてきた女工をもうま/\と引きつけることが出来た。だからサクラになるものは、意識の低い、普通の女工が知らずに抱いているような考えや偏見などをハッキリ知っていなければならなかった。
 女工たちは集まると、話すことは誰と誰が変だとか、誰と誰がくッついたとか、くッつかぬとか、そんなことばかりだった。伊藤が連絡のとき、こんなことを私に話したことがある。――マスクにいる吉村という本工からキヌちゃんというパラシュートの女工に、「何処《どこ》か静かなところで、ゆっくりお話しましょう」というラヴ・レターが来たというので、皆が工場を出るなり、キャッ/\と話している。そばやに行ってからも、そればかりが話題になった。キヌちゃんはその手紙を貰《もら》ってから、急にお白粉《しろい》が濃くなったとか、円《まる》鏡に紐《ひも》をつけて帯の前に吊《つる》し、仕事をしながら終始\覗《のぞ》きこんでいるとか、際限がない。ところが、仲間でも少し利口なシゲという女が、こんなことを云った。キヌちゃんがシミ/″\とシゲちゃんにこぼしたというのだ――静かなところで、ゆっくりお話したいと云うけれども、工場の中はこんなにガン/\しているし、夜業して帰ると九時十時になってクタ/\に疲れているし、それにあの人は七時頃帰えるので一緒になることが出来ないって。誰か「可哀相にね」と云った。するとサクラの佐々木が、「これじア私たち恋を囁やく[#「恋を囁やく」に傍点]ことも出来ないのねえ!」と云った。皆は「そうだ」とか、「本当ねえ!」とか云い始めた。
「恋を囁《ささ》やくためにだって、第一こんなに
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング