、森永のキャラメルを一つ買った。それを持ってやってくると、下宿の男の子供は、近所の子供たちと一緒に自働式のお菓子の出る機械の前に立っていた。一銭を入れて、ハンドルを押すとベース・ボールの塁に球が飛んでゆく。球の入る塁によって、下の穴から出てくるお菓子がちがった。最近こんな機械が流行《はや》り出し、街のどの機械の前にも沢山子供が群がっていた。どの子供も眼を据《す》え、口を懸命に歪《ゆが》めて、ハンドルを押している。一銭で一銭以上のものが手に入るかも知れないのだ。
私はポケットをジャラ/\させて、一銭銅貨を二枚下宿の子供にやった。子供は始めはちょっと手を引ッ込めたが、急に顔一杯の喜びをあらわした。察するところ、下宿の子は今迄《いままで》他の子供がやるのを後から見てばかりいたらしかった。私はさっき買ってきたキャラメルも子供のポケットにねじこんで帰ってきた。
私は八時までに、今日工場で起ったことを原稿にして、明日撒《ま》くビラに使うために間に合わせなければならなかった。それを八時に会うSに渡すことになっている。私は押し入れの中から色々な文書の入っているトランクを持ち出して、鍵《かぎ》を外し
前へ
次へ
全142ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング