仕事を始めた。母親はその度に「今度は行ってお呉《く》れでないよ」と頼んだのだが。母親は、それで娘が捕かまったから出頭しろという警察の通知が来ると喜んだ。そして警察では何べんもお礼を云って帰ってきた。三度目か四度目に家に帰ったとき、伊藤は久し振りで母親と一緒に銭湯に行った。彼女はだん/″\仕事が重要になって行くし、これからは今迄のように容易《たやす》く警察を出れることも無くなるだろうというような考もあったのである。それは蔭ながらのお別れであったわけである。ところが母親はお湯屋で始めて自分の娘の裸の姿を見て、そこへヘナ/\と坐ってしまったそうである。伊藤の体は度《たび》重なる拷問で青黒いアザだらけになっていた。彼女の話によると、そのことがあってから、母親は急に自分の娘に同情し、理解を持つようになったというのである。「娘をこんなにした警察などに頭をさげる必要はいらん!」と怒った。その後、交通費や生活費に困り、仕方なく人を使って母親のところへ金を貰《もら》いに行くと、今迄は帰って来なければ「金は渡せん」といったのに、二円と云えば四円、五円と云えば七八円も渡してくれて、「家のことは心配しなくてもいゝ」と云うようになった。「ただ貧乏人のためにやっているというだけで、罪のない娘をあんなに殴ぐったりするなんてキット警察の方が悪いだろう」と母親は会う人毎《ごと》にそう云うようになっていた。――自分の母親ぐらいを同じ側に引きつけることが出来ないで、どうして工場の中で種々雑多な沢山の仲間を組織することが出来るものか。このことに多くの本当のことが含まっているとすれば、伊藤などはそ黷ナある。未組織をつかむ彼女のコツには、私は随分舌を巻いた。少しでも暇があると浅草のレビュウヘ行ったり、日本物の映画を見たり、プロレタリア小説などを読んでいた。そして彼女はそれを直ちに巧みに未組織をつかむときに話題を持ち出して利用する。(余談だが、彼女は人目をひくような綺麗《きれい》な顔をしているので、黙っていても男工たちが工場からの帰りに、彼女を誘って白木屋の分店や松坂屋へ連れて行って、色々のものを買ってくれた。彼女はそれをも極めて、落着いて、よく利用した。)
彼女は人の意見をよく聞く素直《すなお》な女だったが、自分の今迄何十ぺんという経験のふるい[#「ふるい」に傍点]を通して獲得してきた方法に対しては、石みた
前へ
次へ
全71ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング