通りはまだあった。自動車のヘッドライトが時々河田の顔を半分だけ切って――カーヴを曲がって行った。
――献身的と云っても、一生を捧げると云う位の気だな。
と云った。
足元で春に近いザラメのような雪がサラッ、サラッとなった。
――勿論俺だちの仕事は遊び半分には出来ることでもないし、それに俺だちのようなものが、後から後からと何度も出て来て、折り重なって、ようやくもの[#「もの」に傍点]になるというようなものだから、分りきった事だが……。
森本は今更あらたまった云い方だ、と思った。
――「ニュース」だって半年のうちに、とにかくこの位になったという事は、一糸乱れない「組織」の力だったと思うんだ。――でねえ、俺だちの目的だな、社会主義の国を建てるということだ。そのためには鉄のような「組織」とそれを動かし、死守していく所謂その献身的な同志の力が要るわけだ……。
又そこで河田らしくなく言葉を切った。
――分るな?
――分ってるよ。変だな、今更……。
彼がそう云うと、河田は口の中だけで「ムフ」と笑ったようだった。
――その鉄のような組織というのは、工場細胞を通して工場労働者にしっか
前へ
次へ
全139ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング