最高の限度に常に張り切つてゐなければならなかつた。然し「別莊」はその氣持に中休みを入れさせてくれる効果を持つてゐる。だから「別莊行き」には皮肉な意味を除けば、ブルジヨワの使ふ「休息」さういふ言葉通りの意味も含まつてゐた。然し誰もこの後の方の事を口には出して云はなかつた。そんな事を云へば、一言のもとに非戰鬪的だとされることを皆はこつそり知つてゐたからだ。
渡は、足を前に投げ出して、それを股から膝、脛、足首――それから次には逆に――揉んだり、首や肩を自分の掌でたゝいたり、深呼吸するやうに大きく、ゆつくりあくびをしたりした。ふと、渡は、自分は今迄ゆつくりあくびさへした事のなかつた事を思ひ出した。そして獨りで可笑しくなつて、笑ひ出した。
四、五日前から鈴本の歌つてゐたのを聞きながら、何時の間にか[#「間にか」は底本では「間にが」]覺えた、「夜でも晝でも牢屋は暗い。」の歌を小聲で樂しむやうに、一つ/\味ひながら、うたつて、小さい獨房の中を歩いてみた。渡の頭には何も殘つてゐない。さう云つてよかつた。然し時々今日全國的に開かれる反動内閣打倒演説が出來なくなつた事と、自分達の運動が一寸の間でも中斷
前へ
次へ
全99ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング