エんだ。」
 それで渡はもう一度×を失つた。
 渡は××に來る度に、かういふものを「お×はりさん」と云つて、町では人達の、「安寧」と「幸福」と「正義」を守つて下さる偉い人のやうに思はれてゐることを考へて、何時でも苦笑した。ブルジヨワ的教育法の根本は――方法論は「錯覺法」だつた。内と外をうまくすりかえて普及させる事には、つく/″\感心させる程、上手でもあつたし、手ぬかりもなかつた。
「おい、いゝか、いくらお前が××が免疫に[#「免疫に」は底本では「免疾に」]なつたつて、東京からは若し何んならブツ××たつていゝツて云つてきてゐるんだ。」
「それアいゝ事をきいた、さうか。――××れたつていゝよ。それで無産階級の運動が無くなるとでも云ふんなら、俺も考へるが、どうして/\後から後からと。その點ぢや、さら/\心殘りなんか無いんだから。」
 次に渡は×にされて、爪先と床の間が二三寸位離れる程度に××××××た。
「おい、いゝ加減にどうだ。」
 下から柔道三段の(以下二十六字削除」
「加減もんでたまるかい。」
「馬鹿だなア。今度のは新式だぞ。」
「何んでもいゝ。」
「ウフン。」
 渡は、だが、今度のには×××た。それは(以下二十四字削除)                彼は強烈な電氣に觸れたやうに、(以下六十六字削除)                                                 、大聲で叫んだ。
「××、××――え、××――え※[#感嘆符二つ、1−8−75]]」
 それは竹刀、平手、鐵棒、細引でなぐられるよりひどく堪えた。
 渡は、××されてゐる時にこそ、始めて理窟拔きの「憎い――ツ※[#感嘆符二つ、1−8−75]」といふ資本家に對する火のやうな反抗が起つた。××こそ、無産階級が資本家から受けてゐる壓迫、搾取の形そのまゝの現はれである、と思つた。
 ××××毎に、渡の身體は跳ね上つた。
「えツ、何んだつて神經なんてありやがるんだ。」
 渡は齒を食ひしばつたまゝ、ガクリと自分の頭が前へ折れたことを、××の何處かで××したと思つた。――
「覺えてろ!」それが終ひの言葉だつた。渡は三度×んだ。
 ×を三度目に××返した。渡は自分の身體が紙ツ片のやうに不安定になつて居り、そして意識の上に一枚皮が張つたやうにボンヤリ[#「ボンヤリ」は底本では「ポンヤリ」]
前へ 次へ
全50ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング