すり減らされて行つた。ムシ齒に這ひ出てゐる神經のやうに、一寸したことにでもピリ/\くる彼の(輕蔑の意味でのデリケートな)心がだん/\鋼鐵のやうに鍛えられてゆくのを感じた。それは然し龍吉にとつては文字通り「連續した××」の生活だつた。龍吉のやうに「インテリゲンチヤ」の過去を持つたものが、この運動に眞實に、頭からではなしに、「身體をもつて」入り込もうとする時、それは然し當然の過程として課せられなければならない「訓練」であつた。そしてそれは又、單純な道ではあり得なかつた。――髮の毛をひツつかんで引きずり廻はされるやうな、ジグザツクな、しかも胸突八丁だつた。
 ――龍吉は妙に、心にしみこんでくる幸子のことを頭から拂ひ落さうとするやうに、大きくあくびをした。片隅で齋藤が餘程長く延びてゐる髮を、やけに兩手の指を熊手のやうにして逆にかき上げた。
 交代の時間が來て、一人に一人づゝ付いてゐた巡査が出て行つた。時々龍吉の家にくるので知つてゐる須田巡査が出て行きしなに彼へ、
「ねえ、小川君、實際こんなことがあるとたまらないよ。――非番も何もあつたもんでない。身體が參るよ。」――さう云つたのに、變な實感があつた。
 彼は、人をふんだり、蹴つたりする巡査らしくない親しみを感じ、ひよつとすると、それが彼の素地であるかも知れないものを其處に見た氣がして、意外に思つた。
「實際、ご苦勞さんだ。」
 皮肉でなく、さう云つてやつた。
 齋藤は「ご苦勞――を。」と、ブツ切ら棒に捨科白のやうに巡査の後に投げつけた。
 外の巡査が皆出てしまうと、須田巡査が、
「何か自家《うち》にことづけ[#「ことづけ」に傍点]が無いか」とひくゝ訊いた。
 龍吉は一寸何も云へずに、思はず須田の顏を見た。
「いゝや、別に――有難う……。」
 須田は頭でうなづいて出て行つた。少し前こゞみな官服の圓い肩が、妙に貧相に見えた。
「あ――あ、煙草飮みたいなア。」誰かゞ獨言のやうに云つた。
「もう、夜が明けるぞ……」

         六

 龍吉と一緒の室にゐた齋藤が便所に行く途中、廊下の突き當りの留置場の前で、
「おい。」――と、その留置場にゐる誰かに呼ばれた、と思つた。
 齋藤は足をとゞめた。
「おい。」――聲が渡だつた。小さい窓へ、内から顏をあてゝゐるのが、さう云へば渡だつた。
「渡か、俺だ。――何んだ、獨りか?」
「獨りだ
前へ 次へ
全50ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング