て「いかゞはせむ」とて「眼もこそ二つあれ。ただ一つある鏡をたいまつる」とて海にうちはめつればいとくちをし。さればうちつけに海は鏡のごとなりぬれば、或人のよめるうた、
[#ここから1字下げ]
「ちはやぶる神のこゝろのあるゝ海に鏡を入れてかつ見つるかな」。
[#ここで字下げ終わり]
いたく住の江の忘草、岸の姫松などいふ神にはあらずかし。目もうつらうつら鏡に神の心をこそは見つれ。※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取の心は神の御心なりけり。
六日、澪標のもとより出でゝ難波につ(二字のつをイ)きて河尻に入る。みな人々女おきなひたひに手をあてゝ喜ぶこと二つなし。かの船醉の淡路の島のおほい子、都近くなりぬといふを喜びて、船底より頭をもたげてかくぞいへる、
[#ここから1字下げ]
「いつしかといぶせかりつる難波がた蘆こぎそけて御船きにけり」。
[#ここで字下げ終わり]
いとおもひの外なる人のいへれば、人々あやしがる。これが中に心ちなやむ船君いたくめでゝ「船醉したうべりし御顏には似ずもあるかな」といひける。
七日、けふは川尻に船入り立ちて漕ぎのぼるに、川の水ひて惱みわづらふ。船ののぼることいと難
前へ
次へ
全30ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング