。幼き童のことにては似つかはし。けふ海あらげにて磯に雪ふり浪の花さけり。ある人のよめる。
[#ここから1字下げ]
「浪とのみひとへに聞けどいろ見れば雪と花とにまがひけるかな」。
[#ここで字下げ終わり]
廿三日、日てりて曇りぬ。此のわたり、海賊のおそりありといへば神佛を祈る。
廿四日、昨日のおなじ所なり。
廿五日、※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取らの北風あしといへば、船いださず。海賊追ひくといふ事絶えずきこゆ。
廿六日、まことにやあらむ、海賊追ふといへば夜はばかりより船をいだして漕ぎくる。道にたむけする所あり。※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取してぬさたいまつらするに、幣のひんがしへちれば※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取の申し奉ることは、「この幣のちるかたにみふね速にこがしめ給へ」と申してたてまつる。これを聞きてある女の童のよめる、
[#ここから1字下げ]
「わたつみのちぶりの神にたむけするぬさのおひ風やまずふかなむ」
[#ここで字下げ終わり]
とぞ詠める。このあひだに風のよければ※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取いたくほこりて、船に帆あ(か
前へ 次へ
全30ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング