轆轤首
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)肥後《ひご》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)豪勇|無雙《むそう》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)身[#「身」はママ]ながら
−−
一
肥後《ひご》の菊池家《きくちけ》に磯貝平太左衛門武行《いそがいへいたざえもんたけゆき》と云う武士があった。頗《すこぶ》る豪勇|無雙《むそう》の士《さむらい》であったが、主家の滅亡後、何を感じたのか仏門に入って、怪量《かいりょう》と名乗って諸国を遍歴した。
甲斐《かい》の国を遍歴している時、某日《あるひ》唯《と》ある岩山の間で日が暮れた。そこで怪量は恰好《かっこう》な場所を見つけて、笈《おい》をおろして横になった。
横になる間もなく月が出た。その月の光が四辺《あたり》に拡がったかと思うと、その光の中から湧いて出たように黒い影が現れた。木樵《きこり》らしい男だった。その男は周章《あわ》てたようにして怪量の傍へ往《い》った。
「御出家、此処《ここ》で野宿なさるおつもりか、とんでもないこと、此処は恐
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング