で腰をかけていた。
「お前は人間界で何をしてる」
 仙妃の片手は青年の肩にかかっていた。青年は懼《おそ》る懼る答えた。
「私は盗尉部《とういぶ》の下吏《したやくにん》でございます」
「名は何という」
「――といいます」
「年は幾歳」
「――でございます」
「両親があるか」
「――――」
「毎日、どんなことをしてる、面白いことがあるか」
「貧乏で、食物のことに困っておりますから、面白いことはございません」
「食物に何故困る、何でも食べる物があるではないか」
「それが貧乏人でございますから」
「それでは、私が困らないようにしてあげよう、お前には家内があるか」
「家内もございません、貧乏でございますから、持つことが能《でき》ません」
「それは可哀そうである」
「は」
「これから、もう何も困ることはない、私が幸せにしてあげる」
「有難うございます」
「そんなに、頑《かた》くるしくしないが良い、お前とは天縁がある」
 仙妃は青年の肩にかけていた手にねっとりと力を籠めた。青年は初めて仙妃の顔を見た。色の青黒い眼尻の切れあがった、きりりとした男のような眼をした仙妃の顔は青年の心を軽くした。

 窓の真珠の簾を照らしていた陽の光が薄れて、銀燭が青い焔を吐きだしたところで、青年と仙妃の前には肴饌《ごちそう》が並んだ。それは奢靡《ぜいたく》のかぎりをつくしたもので、何という名のものか口では言うことが能なかった。またその肴を盛ってある器も、皿も盃もみな玉からなっていた。仙妃は青年を促してその卓に着いた。二人が卓に着くと仙妃の侍女達は傍へ来て給仕をした。その侍女達の中にかの老嫗も交っていた。
 侍女達は仙妃と青年に酒を注いだ。青年は不安がないでもなかったが、仙妃の態度が未だ了《おわ》らざる宿縁を続《つ》ぐ以外に何もないように見えるので、注がれるままに酒を飲み、奨《すす》めらるるままに肴を口にした。
「何人《だれ》にも遠慮はいらない、ゆっくりおあがり」
 仙妃は青年の顔を楽しむようにして見ていた。
「は」
 朝夕の食料に不足していた小吏の心は、仙妃よりも山海の珍味の方に往っていた。
「これをおあがり」
 仙妃は青年に肴を取ってやることがあった。
「は」
 青年は象牙の箸と玉の盃をおかなかった。仙妃も酒を飲んで小女《こむすめ》のようにはしゃぐことがあった。
 そのうちに青年は酒にも肴にも飽いて
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング