へさえ出れば、帰られないことはないと思った。そこには庭へおりる二三段になった階段がついていた。讓はその階段へ足をかけた。
 讓を廊下で抱き縮《すく》めたような女と同じぐらいな年|恰好《かっこう》をした年増の女が、隻手《かたて》に大きなバケツを持って左の方から来た。讓は見つけられてはいけないと思ったので、そっと後戻りをして出口の柱の陰に立っていた。
 肥った女はちょうど讓の前の方へ来てバケツを置き、庭前《にわさき》の方へ向いて犬かなんかを呼ぶように口笛を吹いた。庭の方には天鳶絨《びろうど》のような草が青あおと生えていた。肥った女の口笛が止《や》むと、その草が一めんに動きだしてその中から小蛇《こへび》が数多《たくさん》見えだした。それは青い色のもあれば黒い色のもあった。その蛇がにょろにょろと這《は》いだして来て女の前へ集まって来た。
 女はそれを見るとバケツの中へ手を入れて中の物を掴《つか》み出して投げた。それはなんの肉とも判らない血みどろになった生生《なまなま》しい肉の片《きれ》であった。蛇は毛糸をもつらしたように長い体を仲間にもつらし合ってうようよとして見えた。
 讓は眼前《めさき》が暗むような気がして内へ逃げ込んだ。その讓の体は軟《やわら》かな手でまた抱き縮められた。
「どんなに探したか判らないのだよ、どこにいらしたのです」
 讓はふるえながら対手《あいて》を見た。それは彼《か》の年増の女であった。

      ※[#ローマ数字「VI」、1−13−26]

「あなたは、ほんとにだだっ子ね、そんなにだだをこねられちゃ、私が困るじゃありませんか、こっちへいらっしゃいよ」
 年増は讓の双手《りょうて》を握って引《ひっ》ぱった。讓はどうでもして逃げて帰りたかった。
「僕を帰してください、僕は大変な用事があるのです、いることはできないから、帰してください」
 讓は女の手を揮《ふ》り払おうとしたが離れなかった。
「そんな無理なことを云うものじゃありませんよ、あなたの御用って、下宿に女の方が待ってるだけのことでしょう」
「そんなことじゃないのです」
「そうですよ、私にはちゃんと判ってるのですよ、その女よりか、いくら家の奥さんが好いか判らないじゃありませんか、ほんとうにあなたは、慾を知らない方ね、こっちへいらっしゃいよ、いくら逃げようとしたって、今度は放しませんよ、いらっしゃい
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング