。前《さき》に入って往った女は華美《はで》な金紗縮緬《きんしゃちりめん》の羽織の背を見せながらその椅子の一つに手をやった。
「どうかおかけくださいまし」
讓は椅子の傍へ寄って往った。と、女はその左側にある椅子を引き寄せて、讓と斜《ななめ》に向き合うようにして腰をかけたので、讓もしかたなしに椅子を左斜《ひだりななめ》にして腰をかけた。
「はじめまして、僕は三島讓と云うものですが」
讓が云いはじめると女は手をあげて打ち消した。
「もう、そんな堅くるしいことは、お互《たがい》によしましょう、私はこうした一人者のお婆さんですから、お嫌《いや》でなけりゃこれからお朋友《ともだち》になりましょう」
「僕こそ、以後よろしくお願いいたします」
讓の帽子を受け執《と》った婢が櫛形《くしがた》の盆に小さな二つのコップと、竹筒のような上の一方に口がつき一方に取手《とって》のついた壺を乗せて持って来た。
「ここへ持っておいで」
女がさしずすると婢《じょちゅう》は二人の間の卓の端《はし》にその盆を置いてから引き退《さが》ろうとした。
「お嬢さんはどうしたの」
婢は揮《ふ》り返って云った。
「お嬢さんは、なんだかお気もちが悪いから、もすこしして、お伺《うかが》いすると申しております」
「気もちが悪いなら、私がお対手《あいて》をするのだから、よくなったらいらっしゃいって」
婢はお辞儀をしてから扉《ドア》を開けて出て往った。
「お茶のかわりに、つまらんものをさしあげましょう」
女は壺の取手に手を持って往った。
「もうどうぞ、すぐ失礼しますから」
「まあ、およろしいじゃありませんか、何人《たれ》も遠慮する者がありませんから、ゆっくりなすってくださいまし、このお婆さんでおよろしければ、何時《いつ》までもお対手をいたしますから」
女は壺の液体を二つのコップに入れて一つを讓の前へ置いた。それは牛乳のような色をしたものであった。
「さあ、おあがりくださいまし、私も戴《いただ》きますから」
讓はさっさと一ぱい饗応《ごちそう》になってから帰ろうと思った。
「では、これだけ戴きます」
讓は手に執《と》って一口飲んでみた。それは甘味のあるちょっとアブサンのような味のするものであった。
「私も戴きます、召しあがってくださいまし」
女もそのコップを手にして甞《な》めるようにして見せた。
「折角《せ
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング