竇氏
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)覆《おおい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)南《なん》三|復《ふく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った
−−
不意に陽がかげって頭の上へ覆《おおい》をせられたような気がするので、南《なん》三|復《ふく》は騎《の》っている驢《ろば》から落ちないように注意しながら空を見た。空には灰汁《あく》をぶちまけたような雲がひろがって、それを地にして真黒な龍のような、また見ようによっては大蝙蝠《おおこうもり》のような雲がその中に飛び立つように動いていた。そのころの日和癖《ひよりくせ》になっている驟雨《とおりあめ》がまた来そうであった。
南は新しい長裾《ざんさい》を濡らしては困ると思った。南は鞭の代りに持っている羅宇《らう》の長い煙管《きせる》を驢に加えた。其処は晋陽《しんよう》の郊外であった。晋陽の世家《きゅうか》として知られているこの佻脱《こざいし》の青年は、その比《ころ》妻君を歿《な》くして独身の自由なうえに、金にもことを欠かないところから、毎日のように郊外にある別荘へ往来して、放縦な生活を楽しんでいた。
雨はもうぼろぼろ落ちてきた。こうした雨は何処かですこし休んでおれば通り過ぎる。何処か休む処はないかと思って眼をやった。其処は小さな聚落で家の周囲《まわり》に楡《にれ》の樹を植えた泥壁の農家が並んでいた。南は其処に庭のちょいと広い一軒の家を見つけた。自分でもその聚落のことを知っており、また聚落の者で自分の家を知らない者はないと思っている南はすこしも気を置くことなしにその門の中へ入って、驢から飛びおりるなり、それを傍の楡の樹に繋いでとかとか簷下《のきした》へ往った。
雨は飛沫《しぶき》を立てて降ってきた。南はその飛沫を避けて一方の手で長裾にかかった涓滴《しずく》をはたいた。南の姿を見つけて其処の主人が顔をだした。
「これは南の旦那《だんな》でございますか」
それは時おり途中で見かける顔であったが、無論名も知らなければ口を利《き》いたこともない農民であった。
「すこし雨をやまさしてください」
「どうか、お
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング