狢
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)某《ある》
−−
幕末の話である。
某《ある》商人《あきんど》が深更《よふけ》に赤坂《あかさか》の紀《き》の国《くに》坂を通りかかった。左は紀州邸《きしゅうてい》の築地《ついじ》塀、右は濠《ほり》。そして、濠の向うは彦根《ひこね》藩邸の森々《しんしん》たる木立で、深更と言い自分の影法師が怖《こわ》くなるくらいな物淋しさであった。ふと濠傍《ほりばた》の柳の木の下にうずくまっている人影に気づいた。
どうやら若い女のようで、悄然《しょうぜん》と袂《たもと》に顔をうずめて泣いているのであった。商人はてっきり身投げ女だと思った。驚かさないようにして女の傍《そば》へ寄って往《い》った。
「どうかしたのかい、姉さん。狭い量見を起しちゃいけないよ」
女は顔もあげないでしくしくと泣きつづけた。商人は寄り添って腰をかがめた。
「ね、どうしたんだい。姉さん思案にあまることがあるなら、いくらでも力になってやるよ、わけを言って見な」
女はますます袂へ顔をうずめて泣き入るばかりであった。商人はじれったくなって女の肩へ手をか
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング