田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)その比《ころ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)七人|御先《みさき》が
−−

 土佐の海岸にあった私の村には、もうその比《ころ》洋行するような人もあって、自由主義の文化はあったが未だ日清戦役前の半農半漁の海村のことであるから、村の人の多くの心を支配したものは原始的な迷信であった。
 聖神《ひじりがみ》と云う無名の高僧を祭ったと云う社の森には、笑い婆と云う妖婆がいて人を見ると笑いかけたが、笑いかけられた者はその妖婆の笑えなくなるまで笑わないと病気になって死ぬのであった。は、は、は、と云って笑う妖婆の声は山に反響《こだま》をかえした。その聖神の社の近くにある楠の大木は伐ろうとして斧を入れると血が滴り、朝になるとその切口は癒えて痕が判らなかった。聖神の東になった山のはずれには、三味線松と云う幹の曲りくねった松があった。其処からは時とすると三味線の音が漏れた。その三味線松の近くには眼も鼻もない怪人があらわれることがあった。某日《あるひ》の黄昏《ゆうぐれ》隣村から帰っていた村の女の一人は、眼も鼻もない怪人のことが気になるのでこわごわ歩いていると、前を一人の女が往っている。村の女はよい道伴《みちづれ》ができたと思ったので、急いで追ついて話しかけ、「此処は眼も鼻もないものが出ると云いますから、こわくてこわくて困っておりました、どうかいっしょに往ってくだされ」と、云うと前を歩いていた女は、「ありゃ、わたしかよ」と云って揮り向いたが、それは眼も鼻もないのっぺらな顔であった。
 大井の小路と云う小路には夜よる馬の首が飛ぶように走っていた。夜海岸で投網《とあみ》を打っていると大入道が腰の籃《びく》を覗きに来た。七つさがりに山に往って木を伐っていると鼻の高い大きな男が来た。その大きな男は天狗であったから木を伐りに往っていた者は病気になった。八番のあれと云う地曳網の網代になった処には、曇ってどんよりとした夜には陰火《けちび》がとろとろと燃えた。
 高知市の北になった法華堂と云う山の方から飛んで来る陰火は、新しいおろしたての草履の裏に唾を吐いて、それで「法華堂の陰火よう」と、云って招くと陰火は見えていてもいなくても必ず傍へ来て燃えた。その陰火は法華堂のあたりで大事な手紙を無くして斬ら
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング