非常に悲しんで、一いちそれを拾って笥の中へ入れて蓋をして、そしていった。
「私はただこの子供しかありません。この子供は毎日私について来て手助けをしてくれておりましたが、とうとうこんなことになりました。これからいって※[#「やまいだれ+(夾/土)」、第3水準1−88−54]《うず》めましょう。」
そこで官人の前に脆《ひざまず》いていった。
「桃のために子供を殺しました。もし、私を憐れんでくださるなら、葬式を助けてください。どうにかしてこの御恩は返します。」
傍に坐っていた者は同情して、それぞれ金を出してくれた。彼の男はそれを腰につけてから、笥《はこ》を扣《たた》いていった。
「八八、出てお礼をいわないかい。何をぐずぐずしているのだ。」
忽ち髪をもしゃもしゃにした子供の首が笥《はこ》の蓋《ふた》をもちあげて出て来て、北の方を向いてお辞儀をした。それは彼の子供であった。それは不思議な術であったから、私は今にそれを覚えているが、後に聞くと白蓮教《びゃくれんきょう》の者はこの術をするということであったが、ついすると彼の男は、その苗裔《びょうえい》かも解らない。
底本:「聊斎志異」明徳
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング