幽霊の自筆
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)胡座《あぐら》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)皿鉢|盗人《どろぼう》
−−
一ぱい張った二十三反帆に北東の風を受けて船は西へ西へ走っていた。初夏の曇った晩であった。暗いたらたらとした海の上には風波の波頭が船の左右にあたって、海蛇のように幾条かの銀鼠の光を走らした。
艫の舵柄の傍では、年老った船頭が一杯機嫌で胡座《あぐら》をかき、大きな煙管《キセル》で煙草を喫《の》みながら舵柄を見て、二人の壮《わか》い舵手《かこ》に冗談口を利いていた。煙草の火の光が暗い中に螢火のように光っていた。
船頭の話は数年前、船頭が品川へ遊びに往った時の話であった。
「そこでさ、その皿鉢じゃ、金襴手の模様と云い、どうしても、和蘭《オランダ》か南京《ナンキン》じゃ、そうなると、女なんかそっち除けじゃ、この皿鉢さえ一枚持ち出せば、今晩の散財は浮いてしまう、と云う、悪いことを考えだしたのじゃ、で、大引けまで、ちびり、ちびりと飲んだあげく、もう鴇母《やりて》も壮佼《わかいしゅ》も座敷のしまつをせ
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング