幽霊の衣裳
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鶴谷南北《つるやなんぼく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三代目|尾上菊五郎《おのえきくごろう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぬう[#「ぬう」に傍点]と
−−

 三代目|尾上菊五郎《おのえきくごろう》は怪談劇の泰斗として知られていた。其の菊五郎は文化年代に、鶴谷南北《つるやなんぼく》の書きおろした『東海道四谷怪談』を木挽町《こびきちょう》の山村座《やまむらざ》で初めて上演した。其の時菊五郎はお岩《いわ》と田宮《たみや》の若党《わかとう》小平《こへい》、及び塩谷《えんや》浪人|佐藤与茂七《さとうよもしち》の三役を勤めたが、お岩と小平の幽霊は陰惨を極めたもので、当時の人気に投じて七月の中旬から九月まで上演を続けた。
 其の後|天保《てんぽう》になって菊五郎は、堺町《さかいまち》の中村座《なかむらざ》の夏演戯《なつしばい》で亦《また》『四谷怪談』をやる事になり、新機軸を出すつもりで、幽霊の衣裳に就いて考案したが、良い考えが浮ばなかった。
 ちょうど其の時、中村座に関係していた蔦芳《つたよし》と云う独身者《どくしんもの》がいた。それは、演戯茶房《しばいちゃや》蔦屋《つたや》の主翁《ていしゅ》の芳兵衛《よしべえ》と云う者であったが、放蕩《ほうとう》のために失敗して、吉原角町河岸《よしわらすみちょうがし》の潰《つぶ》れた女郎屋の空店《あきだな》を借りて住んでいた。
 蔦芳は中村座の開場が近くなったので、毎日吉原から通っていたが、某日《あるひ》浴衣《ゆかた》が汗になったので、更衣《きがえ》するつもりで二階の昇口《あがりぐち》へ往《い》ったところで、壮《わか》い男が梯子段《はしごだん》へ腰をかけていた。蔦芳は自分にことわらないで、あがりこんでるのは何人《たれ》だろうと思って見たが、夕方で微暗《うすぐら》いのではっきり判らなかった。
「おい、おめえは何人《たれ》だ、其処《そこ》にいちゃ邪魔にならあ」
 気の強い蔦芳は、いきなり足で其の男を蹴《け》っておいて二階へあがり、俳優《やくしゃ》のお仕着《しきせ》の浴衣を執《と》って来たが、おりる時にはもう其の男は見えなかった。
 それから五六日して蔦芳は、亦《また》彼《か》の壮《わか》い男が便所の口
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング