詣りしたいと思います、一日だけお暇をいただきとうございます」
 清明の日には祖先の墓へ行って祖先の冥福を祈るのが土地の習慣であるし、両親のない許宣が寺へ往くことはもっとものことであるから、李将仕は機嫌好く承知した。
「いいとも、往ってくるがいい、往ってお出で」
 そこで許宣は舗を出て、銭塘門《せんとうもん》の方へ往った。初夏のような輝《ひかり》の強い陽の照る日で、仏寺に往き墓参に往く男女が街路に溢れていた。その人びとの中には輿《よ》に乗る者もあれば、轎《きょう》に乗る者もあり、また馬や驢《ろば》に乗る者もあり、舟で往く者もあった。
 許宣は銭塘門を出て、石函橋《せっかんきょう》を過ぎ、一条路《ひとすじみち》を保叔塔の聳えている宝石山へのぼって寺へ往ったが、寺は焼香の人で賑わっていた。許宣も本堂の前で香を燻《くゆ》らし、紙馬《しば》紙銭《しせん》を焼き、赤い蝋燭に灯を点《とも》しなどして、両親の冥福を祈った。そして、寺の本堂へ往き、客堂へあがって斎《とき》を喫《く》い、寺への布施《ふせ》もすんだので山をおりた。
 山の麓に四聖観という堂があった。許宣が四聖観へまでおりた時、急に陽の光がか
前へ 次へ
全50ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング