光っていた。
この見すぼらしい姿を一眼見た用人は、気の毒と思うよりも寧ろ鬼魅《きみ》が悪かった。と、旅僧の方では用人が煙草の火を点けたのを見ると、急いで頭陀袋の中へ手をやって、中から煙管と煙草を執り出し、それを煙管に詰めて用人の傍へ擦り寄って来た。
「どうか火を貸しておくれ」
用人は旅僧に傍へ寄られると臭いような気がするので、呼吸《いき》をしないようにして黙って煙管の雁首を出すと旅憎は舌を鳴らして吸いつけ、
「や、これはどうも」
と、ちょっと頭をさげて二足三足歩いてから用人に話しかけた。
「貴君《あなた》は、これから何方《どちら》へ往きなさる」
「下総の方へ、ね」
「ああ、下総」
「貴僧《あなた》は何方へ」
「私《わし》は越谷《こしがや》へ往こうと思ってな」
「何処からお出でになりました」
「私《わし》かね、私は番町の――の邸から来たものだ」
用人は驚いて眼を※[#「※」は「目+爭」、第3水準1−88−85、61−1]《みは》った。旅僧の来たと云う邸は己の仕えている邸ではないか、用人はこの売僧奴《まいすめ》、その邸から来た者が眼の前にいるに好くもそんな出まかせが云えたものだ、し
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング