宝蔵の短刀
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)讒言《ざんげん》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)玄関|前《さき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)眼を※[#「※」は「目へん+爭」、10−16]《みは》ったが、
−−

 御宝蔵方になった小松益之助は、韮生の白石から高知の城下へ出て来て与えられた邸へ移った。その邸は元小谷政右衛門と云う穀物方の住んでいた処であったが、その小谷は同輩の嫉妬を受けて讒言《ざんげん》せられ、その罪名は何であったか判らないが、敷物方と云うから何か己《じぶん》の出納していた職務のうえからであろう、とうとう切腹を命ぜられてその家財は皆没収せられ、その跡の邸は足軽などが住むようになっていたが、不思議なことがあると云って入る者も入る者もすぐ出てしまって、その時分は暫く空家になっていたのであった。そして、その邸に沿うた路は小谷横町と云って女や子供は夕方になると通らなかった。
 益之助は豪胆な男であった。年も三十前後、知人から怪しい噂を聞かされても笑っていた。彼は女房と二人暮しであった。
 二十日ばかりしても別に変ったこともなかった。
「臆病者どもが、何を見て怖がったろう」
 某《ある》夜益之助は寝床へ入ってから、女房にこんなことを云って臆病な世間の人の噂を嘲笑った。と、がたりと云う大きな音が表庭の方でした。竹束か何かを投《ほう》りだしたような音であった。風にものの落ちた音でもないし、また猫や犬の入って来てものに突き当った音でもなかった。
「なんだろう」
 益之助は枕頭の刀架に掛けてある長い刀を執って、縁側に出て雨戸を開けた。微曇《うすぐもり》のした空に宵月が出てぼんやりした光が庭にあった。庭の中程と思う処へ十本ばかりの物干竿が転がっていた。それは家の西側の簷下《のきした》に何時も掛けてあるものであった。たしかに何人《たれ》かが其処から持って来たものである。益之助は不思議に思った。そして、急に大きな声で笑いながら雨戸を閉めて奥の間へ引返した。
「なにかありましたか」
 女房が聞いた。
「なんでもないよ、物干竿が庭の中へ集まって来ている、何人かが持って来たろう」
 益之助は嘲笑いながら寝床へ入った。
「おかしいではありま
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング