があった。
「土居殿、わしは草疲《くた》れたから休息する、ずいぶん働きなされ」
 市右衛門はこう云って刀を引いて後へ退った。次郎兵衛と勝行の二人は人|交《まぜ》もせずに斬り結んだ。双方とも手傷が多くなって来た。市右衛門は次郎兵衛の後へそっと往ってその両足へ斬りつけた。次郎兵衛は仰向けに倒れた。倒れながら、
「おのれに出し抜かれたか」
 と、云って脇差を手裏剣にして、市右衛門を目掛けて投げつけた。脇差は市右衛門の小腹を貫いた。勝行は次郎兵衛の首を執ることができた。
 次郎兵衛の墓は、蓮池城の東南麓の畑の中にある。其処には元の次郎兵衛の邸宅を思わすような、千頭《ちかみ》という素封家の邸がある。小さな丘の蓮池城、其処には今でも城の兵糧であった焼米が出るとのことであった。大正九年八月、私はその蓮池城址に登って、その林の中で紅色をした大きな木の子を見つけて、それを採り、其処からおりて、畑の中で村の人がしょうがさま[#「しょうがさま」に傍点]と云っているその次郎兵衛の墓を見た。

 渡守の常七は、渡船《わたし》小屋のなかで火を焚きながら草鞋を造っていた。静な晩で、小屋の前《さき》を流れている仁淀川の水が、ざわざわと云う単調な響をさしていた。常七はもう客もないらしいから寝ようと思いながら、藁を縦縄《たたなわ》から縦縄に通していた。
「渡船《わたし》……」
 前岸《かわむこう》になった西の堤から大きな声が聞えて来た。常七は草鞋の手を止めた。
「渡船……」
 また大きな声が聞えて来た。
「お――い」
 常七はその声に釣り込まれて返事をしながら、
「このおそいのに、面倒な奴じゃ」
 常七はのっそりと起ちあがって外へ出た。暗い晩で、川の水が処々鉛色に重《おも》光りがして見えた。石を重りにして磧へ着けてあった渡舟の傍へ往くと、常七は踞《かが》んで重りの石を持って舟へ乗り、それから水棹《さお》を張った。
「渡船……」
 三度目の声が鼓膜を慄わして響いた。
「お――い」
 舟は中流へ出た。常七は水棹を櫓に代えて斜に流れを切って舟をやった。舟はむこうの水際へ往った。舟底が磧の石にじゃりじやりと音をさした。常七は艫へ立って水棹を突張って客の来るのを待っていた。
「舟の用意はいいか」
 何処からともなしに云った。常七はその威に打たれて、
「よろしゅうございます」
 と云った。数人の人が舟へ乗り移るよ
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング