うな物の気配がして舟が重くなったが、別に人の姿は見えなかった。常七は己《じぶん》の眼の故意《せい》ではないかと思って舟の中を見直した。それでも物の影はなかった。
「急いでむこうの岸へ渡せ」
直ぐ傍で声がしたが、やっぱり物の影も見えない。常七は水棹を持った手をわなわなと慄わした。そして、夢中になって舟を出した。
「これは、蓮池左京殿でござるぞ、不義奸侫の奴ばらに、眼にもの見せんと大高坂へお越になるところじゃ、今にその方達の耳へも、不思議なことが聞えて来るが、その方達にはお咎めがないから、恐れをことはない、帰りにもこの舟に召されるぞ」
舟は何時の間にか東の岸へ着いていた。常七は気がつくと舟を飛びおりて渡船《わたし》小屋へ駈け込んだ。
親実はじめ八人の死は、非常に人の同情を惹いた。それと共に親実の小高坂《こだかさ》の邸や木塚村の墓所には、怪しい火が燃えたり、弾丸のような火の玉が飛んで、それに当った人は即死する者もあれば、病気になる者もあった。これは八人の怨霊であると云いだした。八人御先、この恐ろしい八人の怨霊の噂は、大高坂を中心にして昂まって来た。仁淀川の渡守の見た奇怪も聞えて来た。
その時分であった。久武内蔵助の邸では、五つか六つになった末の男の子が、庭へ出て、乳母や婢《じょちゅう》に囃《はや》されて遊んでいた。小供は乳母の傍からちょこちょこと離れて、庭前《にわさき》の松の木の根元のほうへ往った。其処には小供の気に入りの小さな犬が、沙《すな》の上へ白い腹をかえして寝ていた。
「わんわん」
小供は犬の真似をしていた。松の傍から五十余りの髪の白い女が出て来た。乳母はその女に眼を留めてこの庭前に何しに来た人であろうかと不審した。
「※[#「※」は「女+朱」、第3水準1−15−80、84−9]《きれい》な若様じゃ」
老女はこう云って男の子に近づいて、隻手《かたて》をその肩にやった。男の子は大きな声を出してわっと泣いた。泣いたと思うと、そのまま仰向けに引っくり返って動かなくなった。乳母が驚いて大声をだすと、後の方にいた二人の婢も驚いて走って来た。
「水を、水を」
乳母は男の子を抱きあげて縁側の方へ走った。婢は狼狽《うろた》えて庭を彼方此方と走った。
「若様が大変じゃ、若様が大変じゃ」
乳母が縁側をあがろうとしていると、男の子は呼吸《いき》を吹き返して泣きだした。
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング