瞳人語
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)方棟《ほうとう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)田舎|女《むすめ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶた》
−−

 長安に、方棟《ほうとう》という男があった。非常な才子だといわれていたが、かるはずみで礼儀などは念頭におかなかった。路で歩いている女でも見かけると、きっと軽薄にその後をつけて往くのであった。
 清明の節の前一日のことであった。たまたま郊外を歩いていると、一つの小さな車がきた。それは朱の色の戸に繍《ぬい》のある母衣《ほろ》をかけたもので、数人の侍女がおとなしい馬に乗って蹤《つ》いていた。その侍女のなかに小さな馬に乗った容色《きりょう》のすぐれた女があったので、方棟は近くへ寄って往って覗いた。
 見ると車の帷《とばり》が開いていて、内に十六七の女郎《むすめ》がすわっていたが、紅く化粧をした顔の麗しいことは、今まで見たこと
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング