ている余裕のないことを知っている老婆は、どうも其処と思うこともできなかった。
(まあ、いい、いずれ判るろうから、判った時に礼を云うとして、お爺さんにあげて置いて、後で戴くとしよう)
 老婆はあがって餅の椀を持って次の室へ往き、其処の仏壇に供えて、庖厨《かって》の竈《へっつい》の前へ戻り、肥った体を横坐りにして、茶釜から冷たい茶を汲んで飲んだ。腓の張りは何時の間にか忘れていた。彼女は小半時も其処に坐ってから、やっと夕飯の準備《したく》にかかった。微暗くなった竈《へっつい》の下には、火がちょろちょろと燃えた。
 里芋が煮え、茶が沸いた。老婆は里芋を皿へ盛って仏壇の前へ往き、それをさっきの餅と並べて供え、その並びの棚から油壺を執って、瓦盃《かわらけ》に注ぎ、それから火打石でこつこつと火を出して灯明をあげ、それがすむと前に坐って念仏をはじめた。
 老婆の前には、黄濁色の顔をしたお爺さんが来て立っていた。そして、お勤めがすむと、老婆の心は餅に往った。老婆は餅も喫ってみたければ、初物の里芋も喫ってみたかった。
(餅は寝しなに喫おう、今、喫っては旨くないから)
 老婆は庖厨へ戻って、行灯を点け、その
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング