断橋奇聞
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)宝叔塔《ほうしゅくとう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)只|香勾《こうこう》を看よ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「こざとへん+是」、第3水準1−93−60]を通って
−−

[#ここから1字下げ]
 杭州の西湖へ往って宝叔塔《ほうしゅくとう》の在る宝石山の麓、日本領事館の下の方から湖の中に通じた一条の長※[#「こざとへん+是」、第3水準1−93−60]を通って孤山に遊んだ者は、その長※[#「こざとへん+是」、第3水準1−93−60]の中にある二つの石橋を渡って往く。石橋の一つは断橋で、一つは錦帯橋《きんたいきょう》であるが、この物語に関係のあるのは、その第一橋で、そこには聖祖帝の筆になった有名な断橋残雪の碑がある。
[#ここで字下げ終わり]

 元の至正年間のこと、姑蘇《こそ》、即ち今の蘇州に文世高《ぶんせいこう》という秀才があったが、元朝では儒者を軽んじて重用し
次へ
全28ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング