さんは、そのお嬢さんを知っているのですか」
「お隣ではあるし、平生《いつも》出入して、花粉《おしろい》などを買っていただくから、お嬢さんはよく知っておりますよ」
「そうですか」
世高はふとあまりせっかちに事をはこんではいけないと思いだした。で、女にはさして興味を感じていないようなふうをして、それから老婆に別れて帰ってきた。
世高は帰りながら女に接近するには、あの老婆に仲介を頼むより他に途がないと思った。それには女の手一つでやつやつしくくらしているから、すこし金をやれば骨をおってくれるだろう、仲介者さえあれば、女の方でも自分を知ってくれているから、僥倖が得られないものでもないと思った。彼はそう思いだす一方で、女が自分に向って発した詞を浮べていた。
(おや、綺麗な方だわ)
世高は昭慶寺の前の家へ帰ったが、女のことで頭がいっぱいになっていて、書籍《ほん》を見る気にもなれなかった。そして、夜になって榻《ねだい》の上に横になっても、女の白い顔がすぐ前にあるようで睡られなかった。
そのうちに、世高の体は自然とうごきだして、家の外へ出て城隍廟《じょうこうびょう》へ往った。城隍廟へ往ったところで、世高ははじめて気が注《つ》いた。気が注くとともにかの女と天縁があるかないかを知りたいと思いだした。彼は廟の中へ入って往って、香を焼《た》き、赤い蝋燭をあげて祷った。
みるみる城隍神の像が生きた人のようになって、傍の判官に言いつけて婚姻簿《こんいんぼ》を持ってこさした。判官が言いつけどおり帳簿《ちょうめん》を持ってくると、城隍神はそれを見てから朱筆を取り、何か紙片に文字を書いて世高にくれた。世高は何を書いてあるだろうと思って、それに眼をやった。それには爾《なんじ》婚姻を問う、只|香勾《こうこう》を看よ、破鏡重ねて円《まどか》なり、悽惶好仇《せいこうこうきゅう》と書いてあった。
世高がそれを読み終ったところで、判官の喝する声がした。世高はびっくりして眼を覚した。世高ははじめて自分が夢を見ていたということを悟ったが、それにしてもはっきり覚えている四句の讖文《しんぶん》は不思議であると思った。世高はそれから讖文の破鏡重ねて円なり、悽惶好仇という二句の意味を考えてみた。それは合うことが有って離れ、離れることが有って合うから、時のくるのを待たなくてはならないというように考えられた。
し
前へ
次へ
全14ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング