と考えてみた。「佐喜の浜の鍛冶の母」彼には何うしても合点が往かなかった。
狼は樹の周囲《まわり》を廻ることをやめなかった。そして、一|時刻《とき》ばかりもすると、廻っていた狼が樹の幹に執っつきはじめた。その時月は少し傾いて位置を変えたので、一条の光が枝葉の間から落ちて来て飛脚の半身から下を照らしていた。飛脚は狼の血でべとべとになった血刀を持って下の方を覗いていた。
幹に執《とり》ついていた数多《たくさん》の狼の背を踏みながら、一疋の大きな狼があがって来た。毛色の白く見える肥った狼で、それが大きな口を開けていた。飛脚は刀を揮りかぶって打ちおろした。刀はその額にあたって、狼は大きな音をして下に落ちた。と、幹にとりついていた数多《たくさん》の狼がばらばらと下におりて四方に逃げながら物凄い声で吠えた。
狼はもうその四辺《あたり》にはいなくなった。飛脚は木の葉に血のりを拭って刀を鞘に収めながら、彼の大狼を切って皆の狼が逃げたところを見ると、あれはこの山の狼の頭であろう……と思っているうちに、ふと、佐喜の浜の鍛冶の母を呼うで来いと云った怪しい詞が浮んで来た。……彼の狼が呼んで来た鍛冶の母かも
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング