庭の怪
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)瓦盃《かわらけ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「竹」かんむりの下に「録」の旧字、第3水準1−89−79、74−2]
−−

 加茂の光長は瓦盃《かわらけ》に残りすくなになった酒を嘗めるように飲んでいた。彼はこの二三日、何処となしに体が重くるしいので、所労を云いたてにして、兵衛の府にも出仕せずに家にいた。未だ秋口の日中は暑くて、昼のうちは横になったなりに体の置き処のないようにしているが、ついうとうとして夕方になってみると、幾らか軽い気もちになっているので、縁側に円蓙《まるござ》を敷かして、一人でちびりちびりと酒を飲むのであった。
 月の無い静な晩であった。庭の前《さき》には萩が繁り芒が繁っていたが、その芒にはもう穂が出て、それが星の光を受けて微《かすか》な縞目を見せていた。光長はその眼をおりおり庭のほうへやったが、おもいだすと瓦盃の縁に唇を持って往った。
 静な跫音がすぐ傍で聞えたので、
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング