太虚司法伝
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)馮大異《ひょうたいい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大|胯《また》に歩いて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「休+鳥」、第4水準2−94−14]※[#「留+鳥」、第4水準2−94−32]《ふくろう》
−−

 馮大異《ひょうたいい》は上蔡《じょうさい》の東門にある自分の僑居《すまい》から近村へ往っていた。ちょうど元の順帝の至元丁丑《しげんていちゅう》の年のことで、恐ろしい兵乱があった後の郊外は、見るから荒涼を極めて、耕耘《こううん》する者のない田圃はもとの野となって、黄沙と雑草が斑《まだ》ら縞を織っていた。兵燹《へいせん》のために焼かれた村落の路には、礎《いしずえ》らしい石が草の中に散らばり、片側が焦げて片側だけ生きているような立木が、そのあたりに点在して、それに鴉のような黒い鳥が止まって侘しそうに鳴くのが聞かれた。
 斜陽《ゆうひ》に影をこしらえて吹いてくる西風が、緑の褪《あ》せた草の葉をばらばらと吹き靡かせ、それから黄沙を掻きまぜて灰のような煙を立てた。その風に掻きまぜられた沙《すな》の中から髑髏《どくろ》や白骨が覗いていることがあった。しかし、才を恃《たの》み物に傲《おご》って、鬼神を信ぜず、祠《やしろ》を焼き、神像を水に沈めなどするので、狂士を以て目せられている大異には、そんなことはすこしも神経に触らなかった。
 ただ大異の困ったのは、目的地がまだなかなかこないのに日が暮れかかって、宿を取るような人家のないことであった。大異は普通の人のようにあわてはしないが、寒い露の中で寝ることは苦しいので、どんな小家の中でも好い、また家がなければ野祠《のやしろ》の中でも好いから、一泊して明日ゆっくり往こうかと思い思い、眼を彼方此方へやっていた。
 森があり、丘があり、遥かの地平線には遠山の畝《うね》りがあったが、家屋の屋根らしい物は見当らなかった。大異はそれでももしや何かが見つかりはしないかと思って、注意を止めなかった。薄い金茶色をして燃えていた陽の光がかすれて風の音がしなくなっていた。大異は西の方を見た。中の黒い緑の樺色《かばいろ》をした靄のような
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング