続黄梁
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)曾孝廉《そうこうれん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|品《ほん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「尸+徙」、第4水準2−8−18]《はきもの》
−−
福建の曾孝廉《そうこうれん》が、第一等の成績で礼部の試験に及第した時、やはりその試験に及第して新たに官吏になった二三の者と郊外に遊びに往ったが、毘廬禅院《びろぜんいん》に一人の星者《うらないしゃ》が泊っているということを聞いたので、いっしょに往ってその室《へや》へ入った。星者は曾の気位の高いのを見ておべっかをつかった。曾は扇を揺《うご》かしながら微笑して聞いた。
「宰相になる運命があるのかないのか」
星者は容《かたち》を正して、
「二十年したら太平の宰相となります」
と言った。曾はひどく悦《よろこ》んで、気位がますます高くなった。
その帰りに小雨に値《あ》うた。曾はそこで仲間といっしょに旁《かたわら》の寺へ入って雨を避けた。寺の中には一人の老僧がいたが、目の奥深い鼻の高い僧で、蒲団の上に坐ったなりに傲慢な顔をして礼もしなかった。一行は手をあげて礼をして、榻《だい》にあがってめいめいに話したが、皆曾が宰相になれると言われたことを祝った。曾の心はひどく高ぶって、仲間に指をさして言った。
「僕が宰相になったなら、張兄を南方の巡撫にし、中表《いとこ》を参軍にしよう、我家《うち》の年よりの僕《げなん》は小千把《しょうせんは》になるさ、僕の望みもそれで足れりだ」
一座は大笑いをした。俄かにざあざあと降る雨の音が聞えてきた。曾はくたびれたので榻《ねだい》の間に寝た。二人の使者が天子の手ずから書いた詔《みことのり》を持ってきたが、それには曾太師を召して国計を決すとしてあった。曾は得意になって大急ぎで入朝した。
天子は曾に席をすすめさして、温かみのある言葉で何かとおたずねになったが、やや暫くして、曾に三|品《ほん》以下の官は、意のままに任免することをお許しになり、宰相の着ける蟒衣《ぼうい》と玉帯《ぎょくたい》に添えて名馬をくだされた。曾はそこで蟒衣を被《き》、玉帯を着け、お辞儀をして天子の前をさがって家へ帰ったが、そこは旧《もと》の自分の住宅でなかった。絵を画いた棟、彫刻をほどこした榱《たるき》、それは壮麗の極を窮めたものであった。曾も自分で何のためににわかにこんな身分になったかということが解らなかった。そして、髯をひねりながら小さな声で人を呼ぶと、その返事が雷のように高く響いた。
俄かに公卿から海から獲れた珍しい物を贈ってきた。傴僂《せむし》のように体を屈めてむやみにお辞儀をする者が家の中に一ぱいになった。参朝すると六卿がうやまいあわてて、※[#「尸+徙」、第4水準2−8−18]《はきもの》をあべこべに穿《は》いて出て迎えた。侍郎《じろう》の人達とはちょっと挨拶して話をした。そして、それ以下の者には頷いてみせるのみであった。
晋国の巡撫から十人の女の楽人を餽《おく》ってきた。それは皆美しい女であったが、そのうちでも嫋嫋《じょうじょう》という女と仙仙という女がわけて美しかった。二人はもっとも曾に寵愛せられた。曾はもう衣冠束帯して朝廷にも往かずに、毎日|酒宴《さかもり》を催していた。ある日曾は、自分が賤しかった時、村の紳縉王子良《しんしんおうしりょう》という者の世話になったことを思いだして、自分は今こんなに栄達しているが、渠《かれ》はまだ官途につまずいていて昇進しないから、一つ引きたててやらなくてはならないと思って、翌朝|上疏《じょうそ》して王を諫議大夫に推薦し、そこで天子の諭旨を奉じて、たちどころに引きあげて用いた。また郭太僕《かくたいぼく》がかつて自分をにらみつけたことを思いだして、そこで、呂給諫《ろきゅうかん》、及び侍御の陳昌たちを呼んで謀《はかりごと》を授けたが、翌日になると郭太僕を弾劾した上書が彼方此方から出てきた。曾はそこで天子の旨を奉じて郭太僕の官職を削った。そして恩も怨みも返してしまって、頗る快い気もちであった。
ある時郊外を通っていると、酔っぱらいが来て車に突きあたった。そこで人をやって縛って京兆尹《けいちょういん》に渡した。京兆尹は獄卒に命じて杖で敲《たた》いて殺さした。付近の人びとは皆勢いに畏れて上等の産物を献上した。それから曾は非常に富裕になった。
間もなく嫋嫋と仙仙が前後してなくなった。曾は朝夕二人のことを追想していたが、不意に憶いだしたことがあった。それは昔東隣の女を見て美しかったので、いつも妾にしたいと思ったが、財力が弱くておもうとおりにならないことであった。曾はそこで今こそその思いをとげることができると思って、頭だった数人の僕《げなん》をやって、無理にその家へ金をやった。女はすぐ籐の輿に乗って曾の許《もと》へ来た。それは昔見た時と較べて一段の艶を増していた。曾はもう自分が望んでいたことでその望みの達しられないものはなかった。
数年したところで、朝廷の官吏の中に窃《ひそか》に曾の専横を非議する者があるようであったが、しかし、それぞれ自分のことを考えて口に出すものはなかった。曾もまたおもいあがって、それに注意しなかった。龍図学士包《りゅうとがくしほう》という者があって上疏した。その略には、
「窃におもんみるに曾某は、もと一飲賭の無頼、市井の小人、一言の合、栄、聖眷《せいけん》を膺《う》け、父は紫《し》、児は朱《しゅ》、恩寵極まりなし。躯《からだ》を捐《す》て頂を糜《び》し、もって万一に報ずるを思わず、かえって胸臆《きょうおく》を恣《ほしいまま》にし、擅《ほしいまま》に威福を作《な》す。死すべきの罪、髪を擢《ぬ》きて数えがたし。朝廷の名器、居《お》きて奇貨をなし、肥瘠《ひそう》を量欠《りょうけつ》して、価の重軽をなす。因って公卿将士、尽く門下に奔走す。估計※[#「夕/寅」、第4水準2−5−29]縁《こけいいんえん》、儼《げん》として負販《ふはん》の如く、息を仰ぎ塵を望む、算数すべからず。或は傑士賢臣、肯《うなず》いて阿附《あふ》せざる有《あ》れば、軽ければ則《すなわ》ち之を間散《かんさん》に置き、重ければ則ち褫《うば》いてもって氓《みん》を編す。甚しきは且つ一|臂袒《ひたん》せざれば、輒《すなわ》ち鹿馬の奸に※[#「二点しんにょう+午」、第4水準2−89−82]《あ》いて、遠く豺狼《ひょうろう》の地に竄《ざん》せられ、朝士之がために寒心す。また且つ平民の膏腴《こうゆ》、肆《ほしいまま》に貪食するに任す。良家の女子、強いて禽妝《きんしょう》を委して、※[#「さんずい+診のつくり」、184−16]気冤氛《れいきえんふん》、暗く天日無し。奴僕《どぼく》一たび到れば、則ち守令顔を承《う》け、書函一たび投ずれば、則ち司院法を枉《ま》ぐ。或は廝養《しよう》の児、瓜葛《かかつ》の親有れば則ち伝に乗じ、風行雷動す。地方の供給|稍《やや》遅くして、馬上の鞭撻立所に至る。人民を荼毒《とどく》し、官府を奴隷にし、扈従臨むところ野に青草無し。而して某|方《まさ》に炎々赫赫、寵を怙《たの》みて悔ゆるなく、召対《しょうたい》方《まさ》に闕下《けつか》に承け、萋斐《せいひ》輒《すなわ》ち君前に進む。委蛇《いい》才《わずか》に公より退けば、笙歌已に後苑に起る。声色狗馬《せいしょくくば》、昼夜荒淫、国計民生、念慮に存ずるなし。世上|寧《むし》ろ此の宰相有らんや。内外|駭訛《がいか》、人情|洶々《きょうきょう》、若し急に斧※[#「金+質」、185−5]《ふしつ》の誅を加えずんば、勢必ず操莽《そうぼう》の禍を醸成せん。臣夙夜《しんしゅくや》祗《つつし》み懼れ、敢て寧処《ねいしょ》せず。死を冒して列款《れつかん》し、仰いで宸聴《しんちょう》に達す。伏して祈る奸佞の頭《かしら》を断ち、貪冒《たんぼう》の産を籍し、上は天怒《てんど》を回し、下は輿情を快にせんことを。如《もし》果して臣の言|虚謬《きょびゅう》なれば、刀鋸鼎※[#「金+護のつくり」、第3水準1−93−41]《とうきょていかく》、即ち臣が身に加えよ、云々」と言ってあった。
上奏は終った。曾はそれを聞いて顫えあがった。それはちょうど冰水《ひょうすい》を飲んだように。しかし幸いに天子は心にゆとりのある方であったから、宮中に留め置いて発表しなかった。継いで吏部戸部礼部兵部刑部工部の給事中、各道の監察御吏、及び九卿が、それぞれ曾の罪悪を上奏弾劾した。
そこで昨日まで門口に来てお辞儀をして、曾をかりの父親と呼んでいたような者も、顔をそむけるようになった。朝廷では天子の旨を奉じて曾の家を没収して、曾を雲南軍に往かせることにした。曾の子の任は平陽の太守であったが、もう人をやって吟味をさしてあった。曾は家を没収せられ雲南軍にやられるということを聞かされて驚きおそれていると、やがて数十人の剣を帯び戈《ほこ》を操った武士が来て、そのまま内寝《いま》へ入って曾の衣冠を褫《は》いで、妻といっしょに縛った。みるみるうちに数人の人夫が財宝を庭に出しはじめた。金銀銭紙幣数百万、真珠|瑪瑙《めのう》の類数|百斛《ひゃくこく》、幕《まく》、簾《すだれ》、榻類これまた数千事。そして児《こども》の襁褓《おむつ》や女の※[#「焉」の「正」に代えて「臼」、186−4]《くつ》などは庭や階段にちらばって見えた。曾は一いちそれを見て悲しみもだえた。また不意に一人の者が曾の愛していた美しい妾を掠奪して往った。妾は髪をふりみだして啼いていた。もうその玉のような姿もよる所がなくなって、悲しみの火が心を焼くようであるが、どうすることもできないと思ったのか、憤りを含めながら敢て何も言わなかった。
みるみるうちに楼閣も倉庫も、一様に封印してしまった。護送の役人は曾を怒鳴りつけておったてた。夫婦は羅《うすもの》の裾をひきずりながら出たが、泣くこともできなかった。曾は歩くのが苦しいので悪い車でも手に入れて乗ろうとしたがそれもできなかった。
すこし往ったところで、妻は足が弱ってつまずきそうになった。曾は時どき片手を出して引いてやった。またすこし往くと自分もまたつかれてしまった。前方《むこう》を見ると高い山が半天にそそりたっていた。曾はとてもその山を越えることができないと思った。曾は妻と向きあって泣いた。しかし、護送の役人がこわい目をして見にきて、すこしも足を停めることをゆるさなかった。その時、夕陽がもう入っていたが、泊る所がないので、しかたなしに跛《びっこ》をひきながら往った。山の腰にまで往った頃、妻の力が尽きてしまって、路ばたに坐って泣きだした。曾もまた足を停めて休んだ。護送の役人に怒鳴られながら。と、たちまちたくさんの人声が騒がしく聞えてきた。それは盗賊の群で、手に手に刀を持って襲いかかってきた。護送の役人はひどく驚いて逃げてしまった。曾はひざまずいて言った。
「わしは左遷せられて往くところだ、何もない、宥《ゆる》してくれ」
盗賊は目をぎらぎらと光らして言った。
「俺達は、きさまに無実の罪をおわされたものだ、きさまの頭をもらいにきたのだ、他にほしい物はないのだ」
曾は怒鳴った。
「わしは罪を持っておるが、それでも朝廷の大臣だ、盗賊のぶんざいで何をする」
盗賊もまた怒って巨きな斧で曾の首を斬った。頭は地の上に堕ちてその音が聞えた。曾は驚くと共に疑うた。そこへ二疋の鬼《おに》が来て、曾の両手を背に縛っておったてて往った。
数時間して一つの都へ入った。そして、間もなく宮殿へ往った。宮殿の上には一人の醜い形をした王がいて、几《つくえ》に憑《よりかか》って罪を決めていた。曾は這うようにして前へ出て往った。王は書類に目をやって、わずかに数行見ると、ひどく怒って言った。
「これは君を欺き国を誤るの罪だ、油鼎《ゆてい》に置くがいい」
たくさんの鬼達が
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング