もうとおりにならないことであった。曾はそこで今こそその思いをとげることができると思って、頭だった数人の僕《げなん》をやって、無理にその家へ金をやった。女はすぐ籐の輿に乗って曾の許《もと》へ来た。それは昔見た時と較べて一段の艶を増していた。曾はもう自分が望んでいたことでその望みの達しられないものはなかった。
数年したところで、朝廷の官吏の中に窃《ひそか》に曾の専横を非議する者があるようであったが、しかし、それぞれ自分のことを考えて口に出すものはなかった。曾もまたおもいあがって、それに注意しなかった。龍図学士包《りゅうとがくしほう》という者があって上疏した。その略には、
「窃におもんみるに曾某は、もと一飲賭の無頼、市井の小人、一言の合、栄、聖眷《せいけん》を膺《う》け、父は紫《し》、児は朱《しゅ》、恩寵極まりなし。躯《からだ》を捐《す》て頂を糜《び》し、もって万一に報ずるを思わず、かえって胸臆《きょうおく》を恣《ほしいまま》にし、擅《ほしいまま》に威福を作《な》す。死すべきの罪、髪を擢《ぬ》きて数えがたし。朝廷の名器、居《お》きて奇貨をなし、肥瘠《ひそう》を量欠《りょうけつ》して、価の重軽をなす。因って公卿将士、尽く門下に奔走す。估計※[#「夕/寅」、第4水準2−5−29]縁《こけいいんえん》、儼《げん》として負販《ふはん》の如く、息を仰ぎ塵を望む、算数すべからず。或は傑士賢臣、肯《うなず》いて阿附《あふ》せざる有《あ》れば、軽ければ則《すなわ》ち之を間散《かんさん》に置き、重ければ則ち褫《うば》いてもって氓《みん》を編す。甚しきは且つ一|臂袒《ひたん》せざれば、輒《すなわ》ち鹿馬の奸に※[#「二点しんにょう+午」、第4水準2−89−82]《あ》いて、遠く豺狼《ひょうろう》の地に竄《ざん》せられ、朝士之がために寒心す。また且つ平民の膏腴《こうゆ》、肆《ほしいまま》に貪食するに任す。良家の女子、強いて禽妝《きんしょう》を委して、※[#「さんずい+診のつくり」、184−16]気冤氛《れいきえんふん》、暗く天日無し。奴僕《どぼく》一たび到れば、則ち守令顔を承《う》け、書函一たび投ずれば、則ち司院法を枉《ま》ぐ。或は廝養《しよう》の児、瓜葛《かかつ》の親有れば則ち伝に乗じ、風行雷動す。地方の供給|稍《やや》遅くして、馬上の鞭撻立所に至る。人民を荼毒《とどく》し、官府を奴隷にし
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング