織成
蒲松齢
田中貢太郎訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)洞庭湖《どうていこ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時|崔《さい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)者[#「者」は底本では「音」]
−−
洞庭湖《どうていこ》の中には時とすると水神があらわれて、舟を借りて遊ぶことがあった。それは空船《あきぶね》でもあると纜《ともづな》がみるみるうちにひとりでに解けて、飄然《ひょうぜん》として遊びにゆくのであった。その時には空中に音楽の音が聞えた。船頭達は舟の片隅にうずくまって、目をつむって聴くだけで、決して仰向《あおむ》いて見るようなことをしなかった。そして、舟をゆくままに任《まか》しておくと、いつの間にか遊びが畢《おわ》って、舟は元の処に帰って船がかりをするのであった。
柳《りゅう》という秀才があって試験に落第しての帰途、舟で洞庭湖まで来たが酒に酔ったのでそのまま舟の上に寝ていた。と、笙《ふえ》の音が聞えて来た。船頭は水神があらわれたと思ったので、柳を揺り起そうとしたが起きなかった。船頭はしかたなしに柳をそのままにして舟の底へかくれた。
と、人が来て柳の頸筋《くびすじ》をつかんで曳《ひ》き立てようとした。柳はひどく酔っているので持ちあがらなかった。そこで手を放すとそのまままたぐったりとなって眠ってしまった。しばらくしてその柳の耳に鼓《つづみ》や笙の音が聞えて来た。柳はすこし眼が醒めかけたのであった。蘭麝《らんじゃ》の香が四辺《あたり》に漂っているのも感じられた。柳はそっと窺《のぞ》いてみた。舟の中は綺麗な女ばかりで埋まっていた。柳は心のうちでただごとでないことを知った。柳は目をつむったように見せかけていた。しばらくして、
「織成《しょくせい》、織成。」
と口移しにいう声がした。すると一人の侍女が来て、柳の頬《ほお》の近くに立った。それは翠《みどり》の襪《くつたび》に紫の色絹を着て、細い指のような履《くつ》を穿《は》いていた。柳はひどく気に入ったので、そっと口を持っていってその襪を齧《か》んだ。しばらくして女は他の方にいこうとした。柳が襪を齧んでいたためによろよろとして倒れた。一段高い所に坐っている者がその理由《わけ》を訊《き》いた。
「その方は、何故に倒れたのか。」
女はそ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング