へて元の蒲団の上へ戻つて来た。
「そんなことはないでせう、私達もこんな所に一箇月もをると、何か纒まりさうな気がしますよ、」
「一箇月でも二箇月でも、お気に召したら、一箇年もゐらしてくださいまし、こんなお婆さんのお相手ぢやお困りでございませうが、」
 女はかう云ひ云ひ卓の上に乗つてゐる黒い罎を取つてそれを傍のコツプに注いでそれを省三の前に出し、
「お茶の代りに赤酒を差しあげます、お嫌ぢやござんすまいか、」
「すこし戴きませう、あまり飲めませんけれど、」
「女中を呼びますと、何か、もすこしおあいそも出来ませうが、面倒でございますから、どうか召しあがつてくださいまし、私も戴きます、」
 女も別のコツプへその葡萄酒を注いで一口飲んだ。
「では、戴きます、」
 省三は俯向いてコツプを取つた。
「私は先生が雑誌にお書きになるものを何時も拝見してをります。それで一度、どうかしてお眼にかかりたいと思ふてをりましたところ、今日、先生の御講演があると家へ出入りの者から伺ひまして、どんなに今日の講演をお待ちしましたか、そして、その思ひがやつと叶つてみると、人間の欲と云ふものは何所まで深いものでございませう、遠くからお話を伺つたばかしでは、気が済まなくなりまして、こんな御無理をお願ひしました、こんなお婆さんに見込まれて、御迷惑でございませう、」
 女はまた笑つた。省三も笑ふより他に仕方がなかつた。
「私は判りませんけれど、今日先生がなさいました、恋愛に関するお話は、非常に面白うございました、あのお話の中の女歌人のお話は、非常な力を私達に与へてくださいました。もツともこんなお婆さんには、あの方のやうな気の利いた愛人なんかはありませんが、あのお話で、つまらない世間的な道徳などは、何の力もなくなつたやうな気がしますわ、」
「あなたのやうに、心から、私のつまらん講演を聞いてくだされた方があると、私も非常に嬉しいです。しかし、私が本当の講演が出来るのは、まだ十年の先ですよ、まだ、何も頭にありませんから、」
「そんなことがあるものでございますか、今日の聴衆と云ふ聴衆は、先生のお話に感動して、涙ぐましい眼をして聞いてをりましたわ、」
「駄目です、まだこれから本を読まなくては、もつとも、これからと云つても、もう年が行つてますから、」
「失礼ですが、お幾歳でゐらつしやいます、」
「幾歳に見えます、」
「さう、さうですね、」女は黒い眼でぢつと正面で省三の顔を見詰めたが「三十二三でゐらつしやいますか、」
「やあ、それはおごらなくちやなりませんね、六ですよ、」
「三十六、そんなには、どうしても見えませんわ、」
「あなたはお幾歳です、」
「私、幾歳に見えますか、」
「さあ、三ですか、四にはまだなりますまいね、」
「なりますよ、四ですよ、矢張り先生のお眼は違つてをりますわ、」
「お子さんはおありですか、」
「子供はありません。一度結婚したこともありますが、子供は出来ませんでした、」
 省三はその女が事情があるにせよ、独身であると云ふことを聞いて、心にゆとりが出来た。彼は女が二度目に注いでくれたコツプを持つた。
「それでは、目下はお一人ですか、」
「さうでございますわ、こんなお婆さんになつては、何人もかまつてくださる方がありませんから一人で気儘に暮してをりますわ、」
「却つて、係累がなくつて気楽ですね、」
「気楽は気楽ですけれど、淋しうございますわ、だから今日のやうな我儘を申すやうなことになりますわ、」
「こんな仙境のやうな所なら、これから度度お邪魔にあがりますよ、」
 省三はもう酔つてゐた。
「今晩もこの仙境でお泊りくださいましよ、」
 牡丹の花の咲いた様な濃艶な女の姿が省三の眼前にあつた。
「さうですね、」
「私の我儘を通さしてくださいましよ、」
 女の声は蝋燭の灯の滅入つて行くやうにとろとろした柔かな気持になつて聞えて来た。省三は卓に両肱を凭せて寄りかかりながら何か云つたが聞えなかつた。
 女は起つて自分の着てゐる羽織を脱いで裏を前にして両手に持つて省三の傍へ一足寄つた。と、廊下の方でぐうぐうと蛙とも魚ともつかない声が沢山の口から出るやうに一めんに聞え出した。女は厭やな顔をして開けてある障子の外を見た。今まで月と水とが見えて明るかつた戸外は真暗な入道雲の[#「入道雲の」は底本では「人道雲の」]やうなものがもくもくと重なり重なりしてゐた。
「馬鹿だね、なにしに来るんだね、馬鹿な真似をしてると承知しないよ、」
 女は叱るやうに云つた。それでもぐうぐうの声は止まなかつた。黒い雲の一片はふはふはと室の中へ這入つて来た。
「お巫山戯でないよ、」
 女の右の手は頭にかかつて黒いピンが抜かれた。女はそのピンを室の中へ入つて来た雲の一片眼かけて突き刺した。と、怪しい鳴き声はばつたり止んで雲はピンを刺されたまま崩れるやうに室の外へ出て行つた。
 省三は夢現の境に女の声を聞いてふと眼を開けた。それと一緒に女が後ろから著せた羽織がふはりと落ちて来た。

 省三は女に送られてボートで帰つてゐた。それは曇つた日の夕方のことで鼠色に暮れかけた湖の上は蝸牛の這つた跡のやうにところどころ気味悪く光つてゐた。
 省三は女の家に二三日ゐて帰るところであつた。彼は艫に腰を懸けて女と無言の微笑を交はしてゐたがふと眼を舟の左側の水の上にやると一尾の大きな鯰が白い腹をかへして死んでゐた。
「大きな鯰が死んでゐますね、」
 省三はその鯰をくはしく見るつもりでまた眼をやつた。黒いピンのやうなものが咽喉元に松葉刺しにたつてゐた。
「咽喉をなにかで突かれているんですね、」
「いたづらをして突かれたもんでせう。それよりか、次の金曜日にはきつとですよ、」
「好いんです、」

          五

 すこし風があつて青葉がアーク燈の面を撫でてゐる宵の口であつた。上野の山を黙々として歩いてゐた省三は、不忍の弁天と向き合つた石段をおり、ちやうど動坂の方へ行かうとする電車の行き過ぎるのを待つて、電車路をのつそりと横切り弁天の方へと行きかけた。其処には薄つすらした靄がかかつて池の周囲の灯の光を奥深く見せてゐた。
 彼は山の上で一時間も考へたことをまた後に戻して考へてゐた。……かうなれば世間的の体裁などを云つてゐられない断然別居しよう、子供には可哀さうだが仕方がないそして別居を承知しないと云ふならひと思ひに離別しよう、子供はもう三歳になつてゐるからしつかりした婆やを雇へば好い今晩先づ別居の宣言をしてみよう、気の弱いことではいけないどうも俺は気が弱いからそれがためにこれまで何かの点に於て損をしてゐる。断然とやらう来る日も来る日も無智な言葉を聞いたり厭な顔を見せられたりするのは厭だ……。
 彼はその夕方細君といがみ合つたことを思ひ浮べてみた。先月のはじめ水郷の町の講演に行つて以来長くて一週間早くて四五日するとぶらりと家を出て行つた。そのつど二三日は帰つて来ない彼に対して敵意を挟んで来てゐる細君は隣の手前などはかまはなかつた。
 ……(さんざんしやぶつてしまつたから、もう用はなくなつたんでせう、)
 ……(私のやうな者は、もう死んでしまや好いんでせう、生きてて邪魔をしちや、どつさりお金を持つて来る女が来ないから、)
 細君は三千円ばかりの父親の遺産を持つて来てゐた。……
 その日は神田の出版書肆から出版することになつた評論集の原稿を纒めるつもりで、机の傍へ雑誌や新聞の摘み切りを出して朱筆を入れてゐると、男の子がちよこちよこと這入つて来てその原稿を引つ掻きまはすので、
(おい、坊やをどうかしてくれなくちや困るぢやないか、)
 と云ふと、
(坊やお出でよ、そのお父様は、もう家のお父様ぢやないから駄目よ、)
 と云つて細君が冷たい眼をして這入つて来た。
(馬鹿、)
(どうせ、私は馬鹿ですよ、馬鹿だから、こんな目に逢ふんですよ、坊や、お出で、)
 細君はまだ雑誌の摘み切りを手にして弄つてゐる子供の傍へ行つてその摘み切りを引つたくつてをいていきなり抱きかかへた。その荒々しい毒々しい行ひが彼の神経を尖らしてしまつた。彼は朱筆を持つたなりに細君の後から飛びかかつて行つて両手でその首筋を掴んで引き据ゑた。細君は機を喰つて突き坐つた。と、子供がびつくりして大声に泣き出した。
(馬鹿、なんと云ふ云ひ方だ、)
 彼は細君の頭の上を睨み詰めるやうにして立つてゐた。
 細君の泣き声がやがて聞えて来た。
(何と云ふ馬鹿だ、身分を考へないのか、)……
 彼は楼門の下を歩いてゐた。白い浴衣を着た散歩の人がちらちらと眼に映つた。
 ……この先、こんな日がもう一箇月も続かうものなら頭は滅茶滅茶になつて何も出来なくなる出来なくなればますます生活が苦しくなる。この上生活に追はれては立ちも這ひも出来ないことになる、どうしても別居だ別居して静に筆をとる一方で、自分の哲学を完成しようそしてその間に時間をこしらへて彼の女と逢はう……
 彼は弁天堂の横から吐月橋の袂へと行つた。其所は弁天堂の正面と違つて人通りがすくなく世界が違つたやうにしんとしてゐた。彼は暗い中を見た。
「先生ぢやありませんか、」
 と、聞き覚えのある女の声がした。省三は足を止めて後の方を振り返つた。白い顔が眼の前に来た。それは水郷の町の女であつた。
「何時いらしつたんです、」
「今の汽車で参りました。ちやうど好かつたんですね、」
「何所へいらしつたんです、」
「銚子の方へ行かうと思つて、家を出たんですが、先生にお眼にかかりたくなりましたから参りました。これからお宅へあがらうと思ひまして、ぶらぶらと歩いて参りましたが、なんだか変ですから、ちよつと困つてをりました、」
「さうですか、それはちようど好かつた。飯はどうです、」
「まだです、あなたはもうお済みになつたでせう、」
「すこしくさくさすることがあつてまだです。何所か其辺へ行つて飯を喫はうぢやありませんか、」
「くさくさすることがあるなら、いつそこれから銚子へ行かうぢやありませんか、」
「さうですね。行つても好いですね、」
 二人は引ツ返して弁天堂の前の方へと行つた。

          六

 省三は電車をおりて夕陽の中を帰つて来たが格子戸を開けるにさへこれまでのやうに無関心に開けることが出来なかつた。
 彼は先づ細君がゐるかゐないかを確かめるために玄関をあがるなり見付の茶の間の方を見た。其所はひつそりして人の影もないので左側になつた奥の室を見た。
 細君の姿は其所に見えた。去年こしらへた中形の浴衣を着て此方向きに坐り団扇を持つた手を膝の上に置いてその前に寝てみる子供の顔を見るやうにしてゐた。
 彼はそれを見付けると、『うむ、』と云ふやうな鼻呼吸とも唸り声とも分らない声を立ててみたが細君が顔をあげないので仕方なしに右側の書斎へと這入つて行つた。
 暗鬱な日がやがて暮れてしまつた。省三は机の前に坐つてゐた。彼は夕飯に行かうともしなければ細君の方から呼びに来もしなかつた。その重苦しい沈黙の中に子供の声が一二回聞えたがそれももう聞えなくなつてしまつた。
 省三は気がつくと手で頬や首筋に止まつた蚊を叩いた。そして思ひ出して鉛のやうになつた頭をほぐさうとしたがほぐれなかつた。
 不思議な呻吟のやうなものが細々と聞えた。省三は耳をたてた。それは玄関の方から聞えて来る声らしかつた。彼は怖しい予感に襲はれて急いで立ちあがつて玄関の方へと行つた。
 青い蚊屋を釣した奥の室と茶の間との境になつた敷居の上に細君が頭を此方にして俯伏しになつてゐる傍に、若い女が背を此方へ見せて坐つてゐたがその手にはコツプがあつた。省三は何事が起つたらうと思ひ思ひその傍へと行つた。と、若い女の姿は無くなつて細君が一人苦しんで身悶えをしてゐた。
「どうした、どうした、」
 その省三の眼に細君の枕元に転がつているコツプと売薬の包みらしい怪しい袋が見えた。
「お前は、何んと云ふことをしてくれた、」
 省三は細君の両脇に手をやつて抱き起さうとしたが考へついたことがあるのでその手を離した。
「お前は子供が
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング