ないと思つた。
「あなたが先へお乗りなさい、私が漕ぎませう、」
「いゝえ、このボートは、他の方では駄目ですから、私が漕ぎます、どうかお乗りくださいまし、」
省三は女の云ふ通りにして駒下駄を脱いでそれを右の手に持ちやつとこさと乗つたが、乗りながら舟が揺れるだらうと思つて用心して体の平均を取つたが舟は案外動かなかつた。
続いて女が胴の間に乗り移つた。その拍子に女の体にしめた香水の香が省三の魂をこそぐるやうに匂ふた。省三は艫へ腰をおろしたところであつた。
女の左右の手に持つた二本の櫂がちら/\と動いてボートは鉛色の水の上を滑りだした。月の光の工合であらうか舟の周囲は強い電燈を点けたやうに明るくなつて女の縦模様のついた錦紗のやうな派手な羽織が薄い紫の焔となつて見えた。
「私が代りませうか、女の方よりもすこし力がありますよ、」
省三は眩しいやうな女の白い顔を見て云つた。女はそれを艶やかな笑顔で受けた。
「いえ、私はこのボートで、毎日お転婆してますから、楊枝を使ふほどにも思ひませんわ、」
「さうですか、では、見てをりませうか、」
「四辺の景色を御覧くださいましよ、湖の上は何時見ても好いものでございますよ、」
女は左の方へちよつと眼をやつた。省三も女の顔をやつた方へ眼をやらうとしてすぐ傍の水の上に眼を落してから驚いた。この周囲の水の上は真黒な魚の頭で埋まつて見えた。それは公園や社寺の池に麩を投げた時に集つて来る鯉の趣に似てゐるがその多さは比べものにならなかつた。魚は仲間同士で抱きあつたり縺れあつたりするやうに水をびちや/\と云はして体を搦ましあつた。
「鯉でせうか、」
省三は眼を見張つた。
「そんなに騒ぐものぢやありませんよ、静になさいよ、お客さんがびつくりなさるぢやありませんか、」
女は魚の方を見てたしなめるやうに云つた。省三の耳にはその女の言葉が切れ/″\に聞えた。省三は女の顔を見た。
「このボートで行つてると、湖の魚が皆集つて来るのでございますよ。でも、あまり多く集つて来るのも煩いではございませんか、」
「鯉でせうね、私はこんな鯉をはじめて見ましたね、この湖では鯉をとらないでせうか、」
「とりますわ、この湖で鯉をとつて生活してゐる漁夫は沢山ありますわ、」
「さうですか、そんなに鯉をとつてるのに、こんなに集つて来るのは、鯉も大変ゐるんですね、」
「先生をお迎へす
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング