小翠
蒲松齢
田中貢太郎訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)王太常《おうたいじょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)広西|中丞《ちゅうじょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「ころもへん+因」、第4水準2−88−18]褥《しとね》
−−
王太常《おうたいじょう》は越人であった。少年の時、昼、榻《ねだい》の上で寝ていると、空が不意に曇って暗くなり、人きな雷がにわかに鳴りだした。一疋《いっぴき》の猫のようで猫よりはすこし大きな獣が入って来て、榻の下に隠れるように入って体を延べたり屈めたりして離れなかった。
暫くたって雷雨がやんだ。榻の下にいた獣はすぐ出ていったが、出ていく時に好く見るとどうしても猫でないから、そこでふと怖《こわ》くなって、次の室にいる兄を呼んだ。兄はそれを聞いて喜んでいった。
「弟はきっと、ひどく貴《とうと》い者になるだろう。これは狐が来て、雷霆《らいてい》の劫《ごう》を避けていたのだ。」
後、果して少年で進士になり、県令から侍御《じぎょ》になった。その王は元豊《げんぽう》という子供を生んだが、ひどい馬鹿で、十六になっても男女の道を知らなかった。そこで郷党では王と縁組する者がなかった。王はそれを憂えていた。ちょうどその時、一人の女が少女を伴《つ》れて王の家へ来て、その少女を元豊の夫人にしてくれといった。王夫妻はその少女に注意した。少女はにっと笑った。その顔なり容《かたち》なりが仙女《せんじょ》のように美しかった。二人は喜んで名を訊いた。女は自分達の姓は虞《ぐ》、少女の名は小翠《しょうすい》で、年は十六であるといった。そこで少女を買い受ける金のことを相談した。すると女がいった。
「私と一緒にいると腹一ぱいたべることもできません。こうした大きなお宅に置いていただいて、下女下男を使って、おいしいものがたべられるなら、本人も満足ですし、私も安心します。金はいただかなくてよろしゅうございます。」
王夫人は悦《よろこ》んで小翠をもらい受けることにして厚くもてなした。女はそこで小翠にいいつけて、王と王夫人に拝《おじぎ》をさして、いいきかせた。
「このお二方は、今日からお前のお父さんお母さんだから、大事に事《つか》えなくてはいけないよ。私はひどく忙しいから、これから帰って、三、四日したらまた来るよ。」
王は下男にいいつけて女を馬で帰そうとした。女は家はすぐ近いから、人手を煩わさなくても好いといって、とうとうそのまま帰っていった。小翠は悲しそうな顔もせずに、平気で匳《はこ》の中からいろいろの模様を取り出して弄《いじ》っていた。
王夫人は小翠を可愛がった。夫人は三、四日しても小翠の母親が来ないので、家はどこかといって訊いてみたが、小翠は知らなかった。それではどの方角からどうして来たかと訊いたが、それもいうことができなかった。
王夫妻はとうとう外の室をかまえて、元豊と小翠を夫婦にした。親戚の者は王の家で貧乏人の子供を拾って来て新婦にするということを聞いて皆で笑っていたが、小翠の美しい姿を見て驚き、もうだれも何もいわないようになった。
小翠は美しいうえにまたひどく慧《りこう》であった。能く翁《しゅうと》姑《しゅうとめ》の顔色を窺《み》て事《つか》えた。王夫妻もなみはずれて小翠を可愛がった。それでも二人は嫁が馬鹿な悴《せがれ》を嫌いはしないかと思って恐れた。小翠はむやみに笑う癖があってよく謔《いたずら》をしたが、元豊を嫌うようなことはなかった。
小翠は布を刺して毬《まり》をこしらえて毬蹴《まりけり》をして遊んだ。小さな皮靴を着けて、その毬《まり》を数十歩の先に蹴っておいて、元豊をだまして奔《はし》っていって拾わした。元豊と婢はいつも汗を流して小翠のいうとおりになっていた。ある日、王がちょうどそこを通っていた。毬がぽんと音を立てて飛んで来て、いきなりその顔に中った。小翠と婢は一緒に逃げていった。元豊はまだ勢込んで奔っていってその毬を拾おうとした。王は怒って石を投げつけた。元豊はそこでつッぷして啼《な》きだした。
王はそのことを夫人に告げた。夫人は小翠の室へいって小翠を責めた。小翠はただ首を垂れて微笑しながら手で牀《こしかけ》の隅をむしりだした。夫人がいってしまうと小翠はもういたずらをはじめて、元豊の顔を脂《べに》と粉《おしろい》でくまどって鬼のようにした。夫人はそれを見て、ひどく怒って、小翠を呼びつけて口ぎたなく叱った。小翠は几《つくえ》に倚《よ》っかかりながら帯を弄《いじ》って、平気な顔をして懼れもしなければまた何もいわなかった。夫人はどうすることもできないので、そこで元豊を杖で敲《たた》いた。元豊は大声をあげて啼き叫んだ。すると小翠が始めて顔の色を変えて膝を折ってあやまった。それで夫人の怒りもすぐ解けて元豊を敲くことをやめていってしまった。小翠は笑って泣いている元豊を伴《つ》れて室《へや》へ入り、元豊の着物の上についた塵を払い、涙を拭き、敲かれた痕をもんでやったうえで、菓《かし》をやったので元豊はやっと笑い顔になった。
小翠は戸を閉めて、また元豊を扮装《ふんそう》さして項羽《こうう》にしたて、呼韓耶単于《こかんやぜんう》をこしらえ、自分はきれいな着物を着て虞《ぐ》美人に扮装して帳下の舞を舞った。またある時は王昭君《おうしょうくん》に扮装して琵琶を撥《ひ》いた。その戯れ笑う声が毎日のようにやかましく室の中から漏れていたが、王は馬鹿な悴が可愛いので嫁を叱ることができなかった。そこで聞かないようなふりをして、そのままにしてあった。
同じ巷《まち》に王と同姓の給諌《きゅうかん》の職にいる者がいた。王侍御の家とは家の数で十三、四軒隔っていたが、はじめから仲がわるかった。その時は三年毎に行うことになっている官吏の治績を計って、功のある者は賞し、過のある者は罰する大計の歳に当っていたが、王給諌は王侍御の河南道を監督していることを忌《い》みきらって、中傷《ちゅうしょう》しようとした。王侍御はその謀《くわだて》を知ってひどく心配したがどうすることもできなかった。ある夜王侍御が早く寝た。小翠は衣冠束帯《いかんそくたい》して宰相に扮装したうえに、白い糸でたくさんなつくり髭《ひげ》までこしらえ、二人の婢に青い着物を着せて従者に扮装さして、廐《うまや》の馬を引きだして家を出、作り声をしていった。
「王先生にお目にかかろう。」
馬を進めて王給諌の門口までいったが、そこで鞭《むち》をあげて従者を敲《たた》いていった。
「わしは王侍御にお目にかかるのじゃ、王給諌に逢うのじゃない。あっちへいけ。」
そこで馬を回して帰った。そして家の門口へ来たところで、門番は真《ほんとう》の宰相と思ったので、奔っていって王侍御に知らした。王侍御は急いで起きて迎えに出てみると、小翠であったからひどく怒って夫人にいった。
「人が、わしのあらをさがしている時じゃないか。これでは家庭がおさまらないということで中傷せられる。わしの禍《わざわい》も遠くはない。」
夫人は怒って小翠の室へ走り込んでいってせめ罵《ののし》った。小翠はただ馬鹿のように笑うのみで弁解しなかった。夫人はますます怒ったがまさか敲くこともできないし、また出そうにも家がないので出すこともできなかった。夫妻は嫁を怨《うら》みもだえて一晩中睡らなかった。
その当時宰相は権勢が非常に盛んであったが、その風采《ふうさい》は小翠の扮装にそっくりであったから、王給諌も小翠を真の宰相と思った。そこでしばしば王侍御の門口へ人をやってさぐらしたが、夜半になっても宰相の帰っていく気配がなかった。王給諌はそこで宰相と王侍御とが何かもくろんでいると思ったので不安になり、翌日早朝、王侍御に逢って訊いた。
「昨夜宰相があなたの所へいったのですか。」
王侍御は王給諌がいよいよ自分を中傷しようとするしたがまえだと思ったので、慙《は》じると共にひどく恐れて、はっきりと返事をすることができなかった。王給諌の方では王侍御が言葉を濁すのは確かに宰相がいって何かもくろんでいるから、王侍御を弾劾《だんがい》してはかえって危険であると思って、弾劾することはとうとうやめてしまい、それから王侍御に交際を求めていくようになった。王侍御はその情を知って心に喜んで、そしてひそかに夫人にいいつけて、小翠に行いを改めるように勧めさした。小翠は笑ってうなずいた。
翌年になって宰相は官を免ぜられた。ちょうどその時、秘密の手紙を王侍御に送って来た者があったが、それが誤って王給諌の許へ届いた。王給諌はひどく喜んで、その秘密の手紙を種に王侍御を恐喝《きょうかつ》して金を取るつもりで、先ず王侍御と仲の善い者にその手紙を持っていかして一万の金を仮らした。王侍御はそれを拒んで金を出さなかった。そこで王給諌が自分で王侍御の家へ出かけていった。王侍御は王給諌に逢おうと思って客の前へ着てゆく巾《ずきん》と袍《うわぎ》をさがしたが、二つとも見つからないので、すぐ出ることが[#「出ることが」は底本では「出ることか」]できなかった。王給諌は長く待っていたが王侍御が出て来ないので、これは王侍御が傲慢《ごうまん》で出て来ないだろうと思って、腹を立てて帰ろうとした。と、元豊が天子の着るような袞竜《こんりょう》の服を着、旒冕《そべん》をつけて、室の中から一人の女に推《お》し出されて出て来た。王給諌はひどく駭《おどろ》くと共に、王侍御を陥れる材料がいながらにして見つかったので、笑顔をして元豊を旁《そば》へ呼んで、だましてその服と冕を脱がせ、風呂敷に包んでいってしまった。王侍御は急いで出て来たが、客がもう帰っていないので、訊いてみるとその事情が解った。王侍御は顛《ふる》えあがって顔色が土のようになった。彼は大声を出して哭《な》いていった。
「もうたすからない。大変なことになった。」
王侍御は陽《ひ》に指をさして、我が一族が誅滅《ちゅうめつ》せられることは、この陽を見るよりも明らかであるといった。王侍御は小翠を殺しても飽きたらないと思った。彼は夫人と杖を持って小翠の室へいった。小翠はもうそれを知って扉を閉めて、二人が何といって罵《のの》ってもそのままにして啓《あ》けなかった。王侍御は怒って斧で扉を破った。小翠は笑いを含んだ声でいった。
「お父様、どうか怒らないでください。私がおりますから。罪があれば私一人が受けます。どんなことがあっても御両親をまぎぞえ[#「まぎぞえ」はママ]にはいたしません。お父様がそんなことをなさるのは、私を殺して人の口をふさごうとなさるのですか。」
王侍御もそこで止めてしまった。家へ帰った王給諌は上疏《じょうそ》して王侍御が不軌《ふき》を謀《はか》っているといって、元豊から剥ぎとった服と冕を証拠としてさし出した。天子は驚いてそれを調べてみると、旒冕《そべん》は糜藁《きびわら》の心《しん》で編んだもので、袞竜《こんりょう》の服は敗れた黄ろな風呂敷《ふろしき》であった。天子は王給諌が人を誣《し》いるのを怒った。また元豊を召したところで、ひどい馬鹿であったから、笑っていった。
「これで天子になれるのか。」
そこでその事件を法司の役人にわたした。その時王給諌はまた王侍御の家に怪《あや》しい人がいると訟《うった》えた。法司の役人は王侍御の家の奴婢を呼び出して厳重に詮議をしたがそれにも異状がなかった。ただお転婆《てんば》の嫁と馬鹿な悴とが毎日ふざけているということが解った。隣家について詮議をしても他に違ったことをいう者がなかった。そこで裁判が決定して、王給諌は雲南《うんなん》軍にやられた。
王侍御はそれから小翠を不思議な女だと思いだした。また母親が久しく来ないので人でないかもわからないと思って、夫人にそれを訊かした。小翠はただ笑うのみで何もいわなかった。二度目にまた問いつめると小翠は口に袂をやっ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング