のが十三、三番目の鉄之助《てつのすけ》と云うのが十一、四番目お菊《きく》と云うのが三つになった時、それは七月の十八日の夜であったが、伊右衛門初め一家の者が集まって涼んでいると、縁の端《さき》にお岩のような女が姿をあらわして、
「伊右衛門、伊右衛門、伊右衛門」
と、三声続けて云いながら往ってしまった。伊右衛門は邪気を払うために、家の中で弾の入ってない鉄砲を鳴らした。すると四番目の女の子がその音に驚いて引きつけ、医師《いしゃ》にかけたが癒《なお》らないで八月の十五日に歿くなった。
それから伊右衛門の家には怪異が起って、お染の許へ男が来るような気配があったり、夜眼を覚して見ると女房の傍に男が寝ていて消えたりしているうちに、某日の黄昏《たそがれ》三番目の男の子が家の後へ往ってみると、前年歿くなっている四番目の女の子がいて負ってくれと云った。男の子は怖れて逃げて来たが、それから病気になり、日蓮宗の僧侶に頼んで祈祷などもしてもらったけれども、とうとう癒らずにその年の九月十八日になって歿くなった。
伊右衛門はますます恐れて|雑司ヶ谷《ぞうしがや》の鬼子母神《きしもじん》などへ参詣《さんけい》し
前へ
次へ
全18ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング