きらと映った。
「おや、おかしいぞ」と、源吉は不審したがその不審の下からぶきみになって来た。で、ちょっと足を止めて躊躇したが、どうも不思議でたまらない。思いきって寄って往って障子の穴から覗いてみた。行灯の横手に坐った恐ろしい獣のような顔をした女が、瓦盃《かわらけ》へ油壺の油を入れて飲んでいるところであった。源吉は怕《こわ》くて体がぶるぶると顫いだしたが、知られるとどんな目に逢うかも判らないと思ったのでやっと忍えて窓から離れようとすると、女は行灯の火を吹き消して横になった。その形は小牛のように見えた。
 甚九郎の女房は人間ではなかった。甚九郎はその五六日行商に出て留守であった。源吉は甚九郎が帰って来ると甚九郎を己《じぶん》の家へ呼んで、それとなく女房のことを話した。
 甚九郎も女房のすることに就いて不審の晴れないことがあった。それに壮《わか》い※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]《きれい》な顔をしている時があったり、凄い狼のような顔をしている時があったり、また背の高い時があったり、背の低い時があったりして、そればかりでも疑うには充分であった。
 甚九郎は源吉の知恵を借りて女を離縁しようとした。それには大屋さんの力も借りなければならないので、彼はしかたなく大屋さんに事情を話した。
 甚九郎と打ち合せをしている源吉は、すました顔をして甚九郎の家へ来た。
「大屋さんが話したいことがあるから、来いと云うぜ」
 甚九郎は源吉に跟《つ》いて出て往ったが、やがて帰って来て女房に向って、
「大屋の親爺め、煩《うるさ》いことを云ったよ」
「どんなことを云ったの」
 と、女房が聞くと、
「いや、べつにたいしたことでもないが……」と、詞《ことば》を濁す。
 翌日になるとまた源吉が来て大屋さんからだと云った。甚九郎はまた源吉といっしょに出て往ったが、今度はよっぽど遅くなって帰って来た。
「大屋さんは、なんだね」
 と、女房が聞く。甚九郎は顔に苦しそうな表情を見せた。
「困ったことになったよ、先月、奥州棚倉の桜町に、みさかや助四郎と云う者の女房が、所天《ていしゅ》はじめ、舅姑を刺殺し、金銀を奪い取って、家へ火をかけたうえで、浄土宗の坊主と逐電して、坊主はすぐ捕まったが、女房が今もって行方が知れないために、江戸までその詮議があって素性の知れない怪しい女は、搦め執って突きだせと云うお触れがあ
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング