きどきやつて来ますがね、この路を通るのははじめてですよ、」
「さうでございませう、此所はちよと這入つてますから、それでもお屋敷へゐらつしやる書生さんが、よくお通りになりますよ、店をやつてます時は、お酒を飲んで行く書生さんがありましたよ、」
 登はふとこの家は茶店を止めてゐても、酒ぐらいは置いてあつて、知合の書生などには酒を飲ましてゐるらしいなと思つた。彼はすぐ自分の懐のことを考へてみた。懐にはまだ昨夜の使ひ残りがすこしは有つた。
「さうですか、ぢやすこし休まして戴きませうか、」
「さあ、どうぞ、」
 女が立ちあがつた。登も手拭で足をはたきながらあがつたが、帽子のことを思ひだしたので蹲んで持つた。
「汚いんですけれど、」
 女は歩いて行つて見付の障子を開けた。左側に小さな小縁が見えて其処に六畳ぐらゐの室があつた。右側は台所になつて、その口の所に一枚の障子があつた。
「此所ですよ、」
「すみませんね、」
 登は女の後から行つてその縁側へ出、障子を開け放してある室へと行つた。庭の先は青々とした木の枝が重つてゐて、それに夕陽が明るく射してゐた。
「今お茶を持つてあがります。」
 女は小縁を伝うて引ツ返して行つた。登は庭の方を向いて坐りながら、その女と昨夜知つた女の顔とが一緒になつたやうに思つた。
(さうだ、昨夜の女に似てゐる、だから、見たやうに思つたんだ、)
 女が茶碗を盆に乗せて持つて来てゐた。
「そんなにかしこまらないで、横におなりなさいましよ、何人も来る人はありませんから、」
 女は物慣れたものごしで云ひ/\、茶碗の盆を登の前へと置いて坐つた。
「すみませんね、」
 登はわざと女を見ないやうに茶碗を取つて、麦湯のような薄濁りのした冷たい物を口にした。
「横におなりなさいましよ、私一人ですから遠慮する者はありませんよ、」
 登はかしこまつて坐つてゐるのが苦しかつた。
「さうですか、ぢや、失敬します、」
 彼は胡座をかいて女の顔を見た。
「ほんとに横におなりなさいましよ、好いぢやありませんか、」
 登はふと酒のことを思ひだした。
「もう店をお止めになつたから、お酒なんかは無いでせうね、」
「えゝ、普通のお酒は無いんですけど、本郷のお屋敷から戴いた、西洋のお酒がありますが、なんなら差しあげませうか、」[#「、」」は底本では「」、」]
「いや、それは、それはなんですから、日本
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング